ワードローブ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

江戸時代には北前船など廻船に積み込み、難破時には水に浮いて貴重品を保護する「船箪笥」(柳宗悦が提唱した呼称)も作られた[3]

材質別では、関東の和箪笥では、で作られた桐箪笥が高級品として有名である。他に、スギタモサクラケヤキナラなどの木材がよく使われる。
歴史

箪笥の登場は江戸時代前期、寛文年間(1661年 - 1673年)の大坂といわれ、正徳年間(1711年 - 1716年)頃から普及したとされる。それまで衣服は竹製の行李、木製の長持といった箱状の物に収納されてきた。

これらと比べた箪笥の特徴は何といっても引き出しを備えたことで、これにより、大量の衣類や持ち物を効率よく収納できるようになった。逆に言えば、元禄時代の経済成長を経て、箪笥を使わなければいけないほど、人々の持ち物は増えてきたということである。ただし、長持に比べ、多くの材料と高度な技術を必要とする箪笥は、まだまだ高価な品物であった。貧しい庶民にまで箪笥が広まるのは、江戸時代末期からである。

「たんす」は、古くは「担子」と書かれ、持ち運び可能な箱のことを指していた。江戸時代に引き出し式の「たんす」が登場すると、いつの間にか「箪笥」の字が当てられるようになった。中国では「箪」は円形の、「笥」は方形の竹製収納容器をさす言葉である。現在、中国では日本で箪笥と呼ぶものには「櫃」という語を用いる。
主な産地仙台箪笥
岩谷堂箪笥詳細は「岩谷堂箪笥」を参照
仙台箪笥

仙台箪笥(せんだいだんす)は、仙台で伝統的に作られてきた高級箪笥で、通称“野郎箪笥”などとも呼ばれた。
二本松家具
越前箪笥詳細は「越前箪笥」を参照
大阪泉州桐箪笥詳細は「大阪泉州桐箪笥」を参照
紀州箪笥詳細は「紀州箪笥」を参照
関連用品

油箪



脚注[脚注の使い方]
出典^ ?は印刷標準字体である。
^ “ ⇒雑貨工業品品質表示規程”. 消費者庁. 2013年5月23日閲覧。
^ 勝木憲二郎「船箪笥に詰まる技術と粋◇難破しても水に浮く構造 独学で復元し製法ひきつぐ◇」『日本経済新聞』朝刊2018年12月17日(文化面)2018年12月21日閲覧。

関連項目ウィキメディア・コモンズには、箪笥に関連するカテゴリがあります。

タンス預金

箪笥 (映画) - 韓国のホラー映画。

半村良 - 短編小説集『能登怪異譚』に「箪笥」という作品がある。










日本の建築・インテリア
古代
中近世

様式

神道

校倉造

入母屋造

大鳥造

隠岐造

尾張造

香椎造

春日造

祇園造

権現造

神明造

住吉造

大社造

中山造

流造

八幡造

日吉造

比翼入母屋造

仏教

和様

大仏様

禅宗様

黄檗様(英語版)

折衷様

一般

校倉造

主殿造

書院造

黒書院


寝殿造

中世の寝殿造


数寄屋造

草庵

武家造

日本の民家

足軽長屋

合掌造

田麦俣多層民家

本棟造

曲り家

大和棟

くど造

赤城型民家


八棟造り


建築物
・タイプ

神道

参道

神社

摂末社

玉垣

鳥居

三柱鳥居

三ツ鳥居

両部鳥居


拝殿

幣殿



本殿

仏教

戒壇

懸造

経蔵

庫裏

五輪塔

鼓楼

三門

七堂伽羅(英語版)

宿坊

鐘楼

僧堂

僧房

八角堂

仏堂

阿弥陀堂

釈迦堂

本堂

薬師堂


仏塔

日本の仏塔(英語版)

国東塔

五重塔

薩摩塔

三重塔

相輪?

多宝塔

宝篋印塔

宝塔


六角堂

皇室

御所

仙洞御所

大宮御所

東宮御所


迎賓館

御用邸

皇居

里内裏

朱雀院

内裏

門跡

離宮

大内裏

一般

あずまや

飲食店

料亭


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef