ワルサーP38
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

バルジの戦いの最中には、ドイツ側で「捕虜の米空挺隊員がP38を所持しているならば(戦死者の仇だから)即刻処刑せよ」との命令も出されたという[3]
操作

弾倉を入れスライドを引いて第一弾を薬室に装填した状態でコッキングされている撃鉄は、安全装置を下げてセーフティーポジションにすることでコッキング解除(デコッキング)される。この時、ファイアリングピンはシアと連動したファイアリングピンブロックとセーフティーレバーでロックされ、安全にデコッキングが行える。この状態では、引き金は後退した位置で保持される。

セーフティーレバーを上に押し上げてセーフティーOFFの状態にすると引き金が前進し、ダブルアクションによる射撃が可能になる。オートマチックファイアリングピンブロック(AFB)により、この状態で持ち歩いても危険は無いが、大戦中に作られた粗悪なP38の中には、この一連の安全装置の精度が悪いものも存在した。

初弾はダブルアクションになるが、この状態から撃鉄を起こせばシングルアクションで初弾を撃つこともできる。薬室に弾丸が装填されている場合は撃鉄上のシグナルピンがスライド後端から飛び出すので装填状態が確認できる。弾倉交換を行う場合、グリップ下のマガジンキャッチを後方に押しながら弾倉を引き抜く。
欠点

スライド上部のカバーは、プレス加工で作られた板バネ状のラッチで引っかける簡単なものであり、連続で射撃を行うと反動で外れてしまうことがあった。その際、リアサイトも外れることがあり、射手を傷つける恐れもあった。この点は、戦後に生産されたP1の改良型であるP4では改良されている。部品点数はソ連トカレフ拳銃の倍で、ルガーP08に比べて簡略化されたとはいえ、拳銃としては多い。しかし、射撃後の通常分解ではスライド、銃身、フレームの大きな3つの部品に分かれるのみである。

また、本銃固有の問題ではないが、戦後の西ドイツ連邦軍では設計が古い点、また、老朽化によって「威嚇射撃8発、必中投擲1発(acht Warnschusse, ein gezielter Freiwurf)」というジョークが生まれた。全弾撃ち尽くしても命中せず、最後には銃を投げつけてようやく当たるという意味である。
登場作品詳細は「ワルサーP38に関連する作品の一覧」を参照
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 「Pistole 38 (38年式拳銃)」の略称であるため、銃本体の表記は厳格に省略記号としての終止符を付した「P. 38」となっているが、付属品の刻印や軍の文書上では、省略記号を省いた表記例も見受けられる。

出典^ a b “A Look Back at the Walther P38”. American Rifleman. 2018年9月9日閲覧。
^ a b “P.38 Masterpiece or misfit? Part II--The postwar era.”. 2018年9月9日閲覧。
^ a b “ ⇒PISTOL, SEMI-AUTOMATIC - GERMAN PISTOL WALTHER P-38 9MM SN# 4768c”. Springfield Armory Museum. 2018年9月9日閲覧。

参考文献

McNab, Chris (2015). The World's Greatest Small Arms: An Illustrated History. Amber Books. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 178274262X 

Karl R. Pawlas (1998). “Die Walther-Pistolen bis 1945”. Waffen Revue 111: 5-28. 

Karl R. Pawlas (1999). “Die Walther-Pistolen bis 1945”. Waffen Revue 112: 17-42. 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ワルサーP38に関連するメディアがあります。

ドイツ陸軍のPistole 38教範 H.Dv.254

pistole38.nl - Everything about the Walther P38 and Walther P5

ワルサー社公式パーツリスト

モーゼル社P.38図面

モーゼル社P.38の部品別材質と製法

関連項目

カール・ワルサー

フリッツ・ワルサー

ワルサー

ワルサーP1

ワルサーP5

ワルサーP99

モーゼルC96


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef