ワイドスクリーン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

そのため、ノーマルテレビでの表示に留意して【16:9 LB】(ワイドテレビ出力時が16:9、ノーマルテレビ出力時がレターボックス)と2つの表示を並べて表示しているDVDソフトもある[注釈 10]
レターボックス

テレビの場合と同様に、16:9サイズの映像を4:3サイズの画面内に納まる形で記録したもの。DVDソフトでは【LB】あるいは【16:9 LB】の表示がついている。出力先がノーマルテレビの場合は、そのまま上下に黒枠が付いた状態で出力される。出力先がワイドテレビの場合はレターボックス信号を付与して出力される。ワイドテレビがレターボックス信号を検知すると、左右幅が全表示になる程度にアスペクト比を変えずに全体を一律に「ズーム」表示する(黒枠をカットするわけではなく、あくまで一律にズームする機能であることに注意。従って、ビスタサイズ収録画面の場合は左右に加えて上下も全画面表示になるがスコープサイズ(シネスコサイズ)収録の場合はズーム率はビスタサイズと同様なので、結果的には上下の黒枠が幾分残ることになる)。

S端子の場合はS1端子はレターボックス信号に対応していないため、S2端子を使用する必要がある。

DVDに収録した映像を16:9画面サイズの画面に表示させる方法にはレターボックスとスクイーズの2通りがあり、前者は上下に黒枠を付けることで16:9画面を収録するのに対して、後者は16:9画面を左右に圧縮して収録している。ノーマルテレビで観た場合の画質は両方式とも全く同じであるが、ワイドテレビで観た場合は後者の方が高画質となる。従って、16:9表示を前提にした映像ソフトの多くはスクイーズ方式で作製される。両方式ともそれぞれ再生機側がレターボックス信号やスクイーズ信号を送出することで受信側の画面制御を行なうが、レターボックス記録でレターボックス信号無しの場合は16:9表示ではソースの状態に起因する額縁状態になる(ワイド画面対応の番組を家電DVDレコーダーやHDDレコーダーなどで録画したものは、このレターボックス信号が出ないケースに該当する)。

DVD-Videoの画面アスペクト比は4:3か16:9の2つのみなので、さらに横長のスコープサイズの映像は16:9画面の上下にさらに黒枠を付けた状態でオーサリングされるものが多い(【16:9 LB】の表示がついているDVDソフトがこれに当たる)[注釈 11]

HBO MaxParamount+などの有料動画配信サービスで放送されるドラマでは、2010年代後半から解像度が3Kから8Kのデジタルシネマカメラによる撮影が主流となり、画質をほとんど落とさずにトリミングや合成などの加工が迅速に行える上、画面アスペクト比を既成のテレビカメラと受像機に合わせる制約も取り払われた。そうした流れから『チェルノブイリ』や『グッド・ファイト』などはビスタ(あるいはハイビジョン)とスコープサイズの中間にあたる2:1画面で製作された。テレビ放送とソフト化も16:9のワイド画面より上下に若干狭い比率を変えずに行われている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 日本における商標登録番号は第4428908号。
^ スーパー35で撮影し上下をカットしてスコープ公開された『トップガン』や『ブラック・レイン』の初期のビデオリリースは、露光範囲を殆ど捨てずスタンダード{{{1}}}TVサイズで行われた。
^ 1990年代までに作られたTVドラマがリマスターされる際、製作当時トリミングにより画面に映らなかった要素が不注意から映り込む例がある。
^ IMDBによれば、テレビドラマ『ER緊急救命室』や『グレイズ・アナトミー 恋の解剖学』が3perfo撮影に拠っているデータがある。フィルム性能の向上とグレインまである程度増減可能なデジタルプロセスの常態化に伴い、作品によっては意図的にザラつきを際立たせるために16mmや8mmフィルムを用い、乱れた色調を得るため銀残し等の特殊現像処理や旧式のレンズ、長期保存された古い生フィルムを使用するなど、デジタル加工で得られない映像効果も探求されている。
^ シネマスコープサイズの映像をテレビで放送する場合の処理は、

4:3または16:9に合わせて横方向をサイドカットする

4:3または16:9に合わせてレターボックス形式にする

極稀であるがスクイーズ映像のまま(縦長に表示される映像のまま)
の3種類が運用側の必要に応じて行われている。
^ 「4:3レターボックス(レターボックス表示の4:3サイズフォーマット映像)」や「16:9レターボックス(レターボックス表示の16:9サイズフォーマット映像)」の呼称基準から言えば異なる基準になり統一性が取れないことになるが、区分する上で不都合ないため便宜上でそう呼ばれている。
^ ただし1タイトルごとに収録ピクセル数・アスペクト比は1つであり、プレーヤーまたはテレビで表示方法を変える。
^ なお、4:3用の映像の多くは704×480として記録されている場合が多く、720×480の解像度を目いっぱい使った記録はワイド映像(16:9)用の場合(スクイーズ)に多く利用される。
^ たとえばMPEGファイルなどを直接再生ソフトで見た場合が想定される。ただしPCの画面上での見え方は再生するソフトウェアの機能に依存しており、再生する映像データの規格情報をどこまで考慮しているかで異なる。PCのOSであるWindowsに標準装備されているWindows Media Playerを使用した再生では、DVD-Video規格の映像ソフトウェアの再生時以外は機能の一つとしてある手動での意図的なアスペクト比変更をしないかぎりは1:1としてしか表示されない(あくまでPC上でのAVデータファイルの再生を前提にしたソフトウェアであるため)。一方、一般の市販提供されているAV再生ソフトにはピクセルアスペクト比10:11を前提にしたものもある。
^ 勘違いされやすいが、16:9は黄金比ではないので注意(黄金比は無理数比である)。
^ 縦横比2:1を超えるワイド画面の視聴方法もテレビ以外の再生方法では幾つも存在している。横方向を圧縮した映像をアナモルフィックレンズを装着したプロジェクターで横幅を広げて映写することでDVDやBlu-rayの解像度を最大限に活かしながらシネマスコープにも対応可能である。また動画変換ソフトTMPGEncでは縦横比2.21:1(スコープサイズより僅かに縦長の70mmサイズに近い。整数比に直せば約42:19)のMPEGやWMV方式の動画が作成可能で、縦横比21:9の「ウルトラワイド液晶モニタ」も2012年以後複数のモデルが発売されている。

出典^ 「怪獣アイテム豆辞典」『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日、150頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-415-09405-8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef