ローマ_(戦艦)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2発目は左舷側で、船体に8×5mの穴を生じさせた[9]。それによりおよそ2350トンの浸水があった[9]。6月23、24日夜にもイギリス軍のアブロ・ランカスター爆撃機による空襲があり、「ローマ」にも小型爆弾2発が命中した[10]。「ローマ」は7月1日に修理のため駆逐艦「ミトラリエーレ」、「ヴィンチェンツォ・ジョベルティ」、「プレムダ」などに護衛されてジェノバへ移動し、7月3日から8月13日までドックで修理が行われた[11]。8月13日にドックを出ると、駆逐艦「ミトラリエーレ」、「カラピニエーレ」、「フチリエーレ」の護衛でその日のうちにラ・スペツィアに戻った[12]
イタリア降伏と撃沈爆沈する戦艦「ローマ」。爆炎の左側に艦首が見える

1943年9月8日にイタリア連合国に降伏し、「ローマ」は他の艦艇と共にラ・スペツィアを離れる。ローマは艦隊司令官のカルロ・ベルガミーニ提督旗艦であり、艦長はアドーネ・デル・チーマであった。艦隊は戦艦「ヴィットリオ・ヴェネト」と「イタリア」、3隻の巡洋艦および8隻の駆逐艦から成り、他の艦は巡航の途中に合流した。

翌日、艦隊はサルデーニャ北部のアシナラ島近くでドイツ空軍ドルニエ Do 217 12機の攻撃を受けた。部隊はイストルを発進した第100爆撃航空団であった。

バドリオ元帥は攻撃を受けた場合の反撃だけを命じ、その命令は当初遵守された。しかしながら、艦隊が最後に対空砲火を開いた時、ドイツ機は艦隊の射程外 (5,000m) にあった。

ドイツ軍機は新型兵器であるフリッツXによる攻撃を行った。最初に攻撃を受けたのは「イタリア」であった。しかしながら「イタリア」は速力を維持し、その後、「ローマ」が直撃弾を受けた。1発目は艦中央部の90mm対空砲基部の間に命中し、甲板と側面を貫通、艦内部で爆発した。この爆発により速力は10ノット (19 km/h) に低下した。続いて2発目が2番砲塔と艦橋の間の左甲板に命中し、砲塔が爆発、艦は炎上し始めた。

16時12分に艦は爆発し、ベルガミニ提督、デル・チーマ艦長を含む1,350名の乗組員が死亡、艦は断裂し沈没した。596名がひどい火傷を負いながらも救助された。

「ローマ」は誘導爆弾によって沈められた最初の主力艦であった。

2012年6月28日、イタリア海軍はサルデーニャ島の北方30キロ沖合、水深1000メートルの海底にて沈没した「ローマ」の残骸を発見したと発表した。[13]
画像

3Dモデル

参考文献

Erminio Bagnasco, Augusto de Toro, The Littorio Class: Italy's Last and Largest Battleships 1937-1948, Seaforth Publishing, 2011,
ISBN 978-1-84832-105-2

脚注^ a b c The Littorio Class, p.125
^ The Littorio Class, p.128
^ The Littorio Class, p.229
^ The Littorio Class, pp.232,249
^ The Littorio Class, pp.25-251
^ The Littorio Class, p.321
^ The Littorio Class, p.322
^ The Littorio Class, p.262
^ a b c d The Littorio Class, p.340
^ The Littorio Class, p.264
^ The Littorio Class, pp.267,322
^ The Littorio Class, p.267
^ イタリア版「戦艦大和」、海底で残骸を発見 - AFPBB News

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ローマ (戦艦)に関連するメディアおよびカテゴリがあります。

Marina Militare - Roma(イタリア語) - 本艦の写真とスペックがあるページ。










ヴィットリオ・ヴェネト級戦艦


ヴィットリオ・ヴェネト

リットリオ

インペロ

ローマ


前級
カイオ・ドゥイリオ級
次級
-


イタリア海軍戦艦一覧

イタリア海軍艦艇一覧

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、軍艦に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:軍事PJ軍事PJ船)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef