ローマ規程
[Wikipedia|▼Menu]
100. メキシコ000000002000-09-07-00002000年9月7日000000002005-10-28-00002005年10月28日000000002006-01-01-00002006年1月1日
101. コモロ000000002000-09-22-00002000年9月22日000000002006-08-18-00002006年8月18日000000002006-11-01-00002006年11月1日
102. セントクリストファー・ネイビス?000000002006-08-22-00002006年8月22日000000002006-11-01-00002006年11月1日
103. モンテネグロ?000000002006-10-23-00002006年10月23日000000002006-06-03-00002006年6月3日
104. チャド000000001999-10-20-00001999年10月20日000000002006-11-01-00002006年11月1日000000002007-01-01-00002007年1月1日
105. 日本?000000002007-07-17-00002007年7月17日000000002007-10-01-00002007年10月1日
106. マダガスカル000000001998-07-18-00001998年7月18日000000002008-03-14-00002008年3月14日000000002008-06-01-00002008年6月1日
107. スリナム?000000002008-07-15-00002008年7月15日000000002008-10-01-00002008年10月1日
108 クック諸島?000000002008-07-18-00002008年7月18日000000002008-10-01-00002008年10月1日
109. チリ000000001998-09-11-00001998年9月11日000000002009-06-29-00002009年6月29日000000002009-09-01-00002009年9月1日
110. チェコ000000001999-04-13-00001999年4月13日000000002009-07-21-00002009年7月21日000000002009-10-01-00002009年10月1日
111. バングラデシュ000000001999-09-16-00001999年9月16日000000002010-03-23-00002010年3月23日000000002010-06-01-00002010年6月1日
112. セーシェル000000002000-12-28-00002000年12月28日000000002010-08-10-00002010年8月10日000000002010-11-01-00002010年11月1日
113. セントルシア000000001999-08-27-00001999年8月27日000000002010-08-18-00002010年8月18日000000002010-11-01-00002010年11月1日
114. モルドバ000000002000-09-08-00002000年9月8日000000002010-10-12-00002010年10月12日000000002011-01-01-00002011年1月1日
115. グレナダ?000000002011-05-19-00002011年5月19日000000002011-08-01-00002011年8月1日
116. チュニジア?000000002011-06-24-00002011年6月24日000000002011-09-01-00002011年9月1日
117. フィリピン*脱退000000002000-12-28-00002000年12月28日000000002011-08-30-00002011年8月30日000000002011-11-01-00002011年11月1日
118. モルディブ?000000002011-09-21-00002011年9月21日000000002011-12-01-00002011年12月1日
119. カーボベルデ000000002000-12-28-00002000年12月28日000000002011-10-10-00002011年10月10日000000002012-01-01-00002012年1月1日
120. バヌアツ?000000002011-12-02-00002011年12月2日000000002012-02-01-00002012年2月1日
121. グアテマラ?000000002012-04-02-00002012年4月2日000000002012-07-01-00002012年7月1日
122. コートジボワール000000001998-11-30-00001998年11月30日000000002013-02-15-00002013年2月15日000000002013-05-01-00002013年5月1日
123. パレスチナ?000000002015-01-02-00002015年1月2日000000002015-04-01-00002015年4月1日
124. エルサルバドル?000000002016-03-03-00002016年3月3日000000002016-06-01-00002016年6月1日
125. キリバス?000000002019-11-26-00002019年11月26日000000002020-02-01-00002020年2月1日



脚注・参照[脚注の使い方]^ 2007年(平成19年)7月20日外務省告示第418号「国際刑事裁判所に関するローマ規程への日本国の加入に関する件」
^ 詳細は国際刑事裁判所を参照。
^ a b “Treaty Collection: Rome Statute of the International Criminal Court” (英語). United Nations. 2021年6月30日閲覧。
^ 中内康夫 (7 2007). “国際社会における法の支配の確立に向けて?国際刑事裁判所ローマ規程・国際刑事裁判所協力法案の国会論議?”. 立法と調査 (270). https://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2007pdf/20070706003.pdf. 
^ 衆議院・議案審議経過情報 - 「国際刑事裁判所に関するローマ規程の締結について承認を求めるの件」
^ 衆議院・議案審議経過情報 - 「国際刑事裁判所に対する協力等に関する法律案」
^ “ ⇒日本法ニュース:法令等公布情報:国際刑事裁判所の引渡しの請求に係る護送中の着陸があった場合における警察官による引渡対象者の拘束に関する手続を定める規則(国家公安委一四)”. LexisNexis. 2011年3月17日閲覧。
^ 国際刑事裁判所(ICC)ローマ規程検討会議(結果の概要) - 外務省(平成22年6月11日)https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/icc/rome_kitei1006.html
^ Amendments to the regulations of the Court
^ “ ⇒10. b) Amendments on the crime of aggression to the Rome Statute of the International Criminal Court.(侵略犯罪に関する国際刑事裁判所ローマ規程の改正)” (2012年5月8日). 2012年5月14日閲覧。
^ 国際刑事裁判所を求めるNGO連合 (CICC) 調べ

関連項目

国際刑事裁判所ローマ規程の締約国

国際刑事裁判所

国際刑事裁判所の歴史

国際刑事裁判所の設立に関する最終合意書

国際刑事裁判所の特権及び免除に関する協定


外部リンク

公式サイト(英語)


条文

正文: ⇒アラビア語 (PDF) 、 ⇒中国語 (PDF) 、 ⇒英語 (PDF) 、 ⇒フランス語 (PDF) 、 ⇒ロシア語 (PDF) 、 ⇒スペイン語 (PDF)

日本語訳 (PDF) (外務省

仮訳:日英対称


国際刑事裁判所規程に関する手続きと証拠の規則

英語正文 (PDF)

仮訳:日英対称


犯罪の諸要素

英語正文 (PDF)

仮訳:日本語(最終草案) - ウェイバックマシン(2004年11月3日アーカイブ分)


公式解説(日) - 国連広報センター(UNIC)

国連条約集(英語)

典拠管理データベース: 国立図書館

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef