ローマ字
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ロドリゲス『日本語小文典(上)』池上岑夫 訳、岩波書店(岩波文庫)1993年、45?73頁
^ a b 杉田幸子『ヘボン博士の愛した日本』いのちのことば社フォレストブックス、p.72. ISBN 978-4264024231
^ 黒川真頼 撰『横文字百人一首』、朝倉久兵衛、明6.3. 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 川副佳一郎 著『日本ローマ字史』、岡村書店、1922年(大正11年)
^ 土岐善麿 著『日本式になるまで』5頁、東京ローマ字会、1931年(昭和6年)
^内閣訓令第3号 SANZYUSSEIKI-NO-MORI
^ 『国語シリーズNo.23 ローマ字問題資料集 第1集』1955年(昭和30年)3月30日、p.175.
^ 各種看板、地図、外務省発行の日本国旅券の名前・本籍地都道府県表記、総務省市区町村表記や無線従事者免許証の名前表記等。実例「属性型(組織種別型)・地域型JPドメイン名登録等に関する技術細則」
^ 中川かず子「今なお落ち着かないローマ字表記をめぐる議論」 北海学園大学附属図書館報
^ このマーク、憶えていますか? けっこう移り変わっているマツダのロゴマーク。MAZDA LOGOモーターファン(2019年4月11日)2019年5月23日閲覧。
^ 文部省 小冊子『ローマ字教育の指針 ローマ字文の書き方』1949年(昭和24年)

関連項目

ローマ字かな変換

ローマ字入力

ローマ字論

キリシタン版

ラテン文字化

アラビア語のローマ文字化(英語版)

外部リンク

地名のローマ字表記
- 『国土地理院時報』 2005 No.108

表音のローマ字による表記方法 - 『地名等の英語表記規程』(国土交通省国土地理院、2016年3月29日 国地達第10号)

JAPAN/MARCアクセス・ポイントのローマ字形サブフィールドにおける表記要領 - 国立国会図書館 書誌データの作成及び提供

ローマ字のつづり方 - 文化庁

『ローマ字』 - コトバンク

日本語のローマ字表記の推奨形式 - 東京大学教養学部英語部会/教養教育開発機構、2009

ヘボン式ローマ字綴方表 - 外務省

お名前ローマ字ナビ

ローマ字のつづり方について|言語学の観点から

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}








ローマ字(日本語のラテン翻字)
A?ABCDE?EFGHI?IJKMNO?OPRSTU?UVWYZ
a?abcde?efghi?ijkmno?oprstu?uvwyz










文字体系
ピクトグラム

アステカ文字

絵文字

象形文字

漢字

ヒエログリフ

アナトリア・ヒエログリフ

クレタ聖刻文字

マヤ文字

ミクマック象形文字

表意文字

ブリスシンボル

漢字

表語文字

ヒエログリフ

ヒエラティック

デモティック

アナトリア象形文字

楔形文字

漢字

西夏文字

チュノム

カイダ文字

トンパ文字

マヤ文字

琉球古字

音節文字

線文字B

仮名

万葉仮名

ひらがな

カタカナ


神代文字

漢字

形声

仮借

通仮字


彝文字

女書

ゴバ文字

ヴァイ文字


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:127 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef