ローマ・カトリック
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

使徒信条およびニケア・コンスタンチノープル信条を信条としている[16]。特に宗教改革以降、トリエント公会議においてカトリック教会の教義が整理され、再確認された。さらに現代では第2バチカン公会議でも現代に生きる教会として教義の意味を見直した[注 8]
教典

カトリック教会においては、ヒエロニムス以来何度となく改訂されてきた、ヴルガータと呼ばれる後期ラテン語訳聖書が公式な聖書とされてきた。現在は各国語に翻訳されている。カトリック教会で聖書正典に含まれる諸文書を最終的に決定した公会議はトリエント公会議である。カトリック教会が正典とする旧約聖書には、七十人訳聖書には含まれていたがヘブライ語マソラ本文に含まれていない文書がある。それらは第二正典という語で指される場合もあるが、正典に含めている。

日本語訳聖書においても、かつてカトリック教会とプロテスタント諸派では異なる翻訳による聖書を用いてきた。しかし、第2バチカン公会議以降の世界でのカトリックとプロテスタントによる聖書の共同翻訳という流れを受けて、日本でも両者による共同翻訳作業が始められた。その成果が初めて形になったのが『共同訳聖書』であり、表記などの問題点を改善したものが、現在日本のカトリック教会で公式に用いられている『新共同訳聖書』である。なお、『新共同訳聖書』では、上記旧約聖書の第二正典の部分を、これを正典に含めないプロテスタントなど他教派へ配慮して「旧約聖書続編」という名称で掲載している。

カトリック教会のカテキズム』は教典などの信仰の公式な説明書である。
組織詳細は「キリスト教諸教派の一覧#カトリック」を参照
「唯一の教会」という世界観

カトリック教会においては、自派を「唯一の教会」だとする世界観がある[注 9]。この世界観は、父なる神とその右に座するイエス聖母マリア聖人たちのとりなし[注 10]、天国の鍵を管理するペトロ、信者たちの集う天国等で構成されている[注 11]。こうした世界観に基づく組織構造がペトロの権威を引き継ぐローマ教皇という現実の人間を中心に展開されている。
ローマ教皇 現在のローマ教皇フランシスコ

ローマ教皇とは、カトリック教会の総代表者で、全カトリック教会の裁治権と統治権を持つものである(日本語では「法王」と呼ばれることも多いが、カトリック教会での正式名称は「教皇」であり、「法王」という言い方は日本国にとってのバチカン市国の首長を表す外交用語でしかない)。ローマ教皇は使徒ペトロによる使徒座の後継者であり、現在はローマにあるバチカンに居住する。ローマを首都とするイタリア政府と教皇庁の関係については「ローマ問題」「ラテラノ条約」を参照。
枢機卿団

枢機卿団は、教皇庁で働く高位聖職者や世界の重要な司教区の司教たちの中から教皇によって任命される。教皇選挙(コンクラーヴェ)に参加できるのは80歳未満の枢機卿である。
司教

司教は使徒たちの後継者であり、教え、聖化し、統治する務めを与えられた者であるとされる。ローマ教皇もまた司教の一人であるが、使徒ペトロの権能を引き継いでいるとみなされ、司教団の中における特別な地位を認められている。なお、東方教会では「総主教」や「カトリコス」と呼ばれる者が名誉上の最高位聖職者・かつまた自らに直属する教会の首長であり、さらに府主教大主教などが各国の教会の首長となっている場合がある。

司教の本来の職務は、教区の責任者として教区内の教会を統治することで、キリストの代理者として、司祭助祭の協力を得て司牧の務めを果たすものとされている[19]。通常の司教(教区司教)のほかに、(大司教など職務の多い)司教を補佐するために「協働司教」や「補佐司教」が任命されることがある[20]

司教会議については後述
司祭と助祭

司祭助祭は司教の職務を補助している。司祭には、教区に属する教区司祭(かつて「在俗司祭」とも呼ばれた)と、修道会に属する修道司祭とがあり、どちらにも属さないフリーの司祭というものは存在しない。

また、教皇パウロ6世の時代まで、守門、読師、祓魔師、侍祭という下級聖職(下級品級)および副助祭という聖職位階が存在したが、1972年8月15日に発布された自発教令「ミニステリア・クエダム」によって1973年に廃止され、現代では聖体奉仕者と祭壇奉仕者の2つの「奉仕職」に改められて、かつてのような聖職位階として扱われることはなくなった[21]

カトリック教会の聖職者(司教・司祭・助祭)は、独身男性に限られ、叙階の秘跡を受けることでその地位に就く。
信徒

カトリック教会の洗礼を受けた者、または他教派から転籍して堅信を受けた者は、信徒と呼ばれる。
信者数、カトリック信徒の分布人口に占めるカトリック信徒の比率(色が濃くなるほど比率が高い)

全世界に存在する(洗礼を受けた)カトリック信徒の総数は12億人に上るとみられている。カトリック信徒は世界中に存在しているが、特に多いのはヨーロッパとアメリカ大陸である。2000年度の統計では、南北アメリカに5億2000万人、ヨーロッパに2億8000万人、アフリカに1億3000万人、アジアに1億700万人、オセアニアに800万人である[22]

ヨーロッパでカトリック信徒の多いのは「ラテン諸国」といわれる国々、フランス、イタリア、スペインポルトガルアンドラモナコサンマリノが該当する。非ラテン諸国ではオーストリアベルギークロアチアチェコハンガリーアイルランドリトアニアマルタポーランドスロバキアスロベニアルクセンブルクリヒテンシュタインである。ドイツオランダスイスおよび北アイルランドはカトリックとプロテスタントがほぼ同数である。

アメリカ大陸では特に中南米に信徒が多く、特に多いのはメキシコブラジルアルゼンチンコロンビアパラグアイである。歴史的背景については「スペインによるアメリカ大陸の植民地化」「ポルトガルによるアメリカ大陸の植民地化」を参照。

アジアについても同様な理由で、旧スペイン領のフィリピン、旧ポルトガル領の東ティモールにカトリック信徒が多い。
活動
典礼・年間行事ブラジルでのミサにおける教皇ベネディクト16世


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef