ローマン・コンクリート
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}木製型枠 仕上げ例

打ち放し(天井部)

スタッコ(天井部)

石やレンガを型枠として使う場合、その積み方によりそれぞれ名称が付いている。2つ以上の工法を用いた場合は、オプス・ミクストゥム(opus mixtum)と呼ばれることもあった。

直方体の石を層積み:オプス・クアドラトゥム(opus quadratum)

不規則な継ぎはぎ積み:オプス・インケルトゥム(opus incertum)

網目積み:オプス・レティクラトゥム(opus reticulatum)

煉瓦積み(層積み):オプス・テスタケウム(opus testaceum)またはオプス・ラテリキウム

ジグザグ積み:オプス・スピカトゥム(opus spicatum)
石・レンガ積み型枠の例

オプス・クアドラトゥム

オプス・インケルトゥム

オプス・レティクラトゥム

オプス・テスタケウム

オプス・スピカトゥム

オプス・レティクラトゥムとオプス・テスタケウム

使用例
パンテオン

ローマのパンテオンはローマン・コンクリート建築として有名であり、内径43m、天窓の直径9mという巨大建築物である。BC25年に創建された後火事で焼失し、ハドリアヌス帝時代に別の形で再建される。材質は単層のローマン・コンクリートではなく、上に行くに従って軽くなる6層構造である[12]
基礎…凝灰岩と砕石

1階…凝灰岩と石灰岩の2種の砕石

2階(窓がある)…凝灰岩の砕石とレンガ

円蓋下部…レンガ片

円蓋中部…凝灰岩の砕石とレンガ片

円蓋上部…凝灰岩の砕石と軽石

その他の古代ローマ建築物例

ローマン・コンクリートを用いることで実現した次のような巨大建造物があるほか、古代ローマ各地のより小規模な建築物にもコンクリートが用いられていた

フラウィウス円形闘技場(コロッセオ)

カラカラ浴場

マクセンティウスのバシリカ

トラヤヌスの市場

ローマ水道の水道橋や導水渠、分水施設(カステルム・アクアエ)などの構造物

アウレリアヌス城壁(ローマ市街地を取り囲む防御壁)



関連項目

ローマ大火

脚注[脚注の使い方]^“コンクリ、2000年の計 火山灰で耐久力アップ”. 日本経済新聞朝刊. (2017年3月19日). ⇒http://www.nikkei.com/article/DGKKZO14203070X10C17A3MY1000/ 
^ “ ⇒ビル・マンションの長寿命化 (1) コンクリート構造物の寿命”. コンクリート診断センター. 2014年11月17日閲覧。 “税法上定められている法定耐用年数は、住宅・学校で60年、事務所で65年、工場・倉庫で23?45年...本来の建物の寿命ではありません。”
^ “第I部/第1章/第3節 社会インフラの維持管理をめぐる状況 コラム コンクリートの寿命について”. 国土交通白書2014. 国土交通省. 2014年11月17日閲覧。 “コンクリートの寿命は、比較的好条件のもとで100年程度、海岸部等の悪条件下では50年程度といわれています。(法政大学教授・溝渕利明へのインタビューより)”
^ “ ⇒マンションの寿命は何年か”. ブリスハウス. 2014年11月17日閲覧。 “一説によるとコンクリートの中性化の速度はかぶり厚さ1cm当たり約30年...建築基準法では梁や柱を包むコンクリートは3cm以上と決められているので、3cmとすると単純計算で耐用年数は90年といえる...”
^ a b c d e“コンクリ、2000年の計 火山灰で耐久力アップ”. 日本経済新聞朝刊. (2017年3月19日). ⇒http://www.nikkei.com/article/DGKKZO14203070X10C17A3MY1000/ 2019年10月21日閲覧。 
^ “ ⇒出前授業(工学部)”. 入試案内. 鹿児島大学. 2011年6月1日閲覧。 “古代ローマ時代にはシラスと同じような性質を持つ火山灰が...コロセウム等の建造物にたくさん使われていた。...シラスを用いたコンクリートを開発...”
^ “地球の温暖化防止と鉱物質廃棄物処理に貢献するジオポリマー技術” (PDF). 山口大学. 2009年11月22日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年6月5日閲覧。
^ 「なぜ古代ローマ時代のコンクリートは2000年もの耐久性を誇るのか?」の謎が明らかに、GIGAZINE、2023年1月10日
^ “ ⇒Questions and answers on Roman concrete : Q 3. How did the Romans mix their concrete?” (英語). The Roman Pantheon: The Triumph of Concrete. 2014年11月14日閲覧。
^ “ ⇒建設技術歴史展示室”. 清水建設. 2014年11月14日閲覧。
^ 板屋 (2001), pp. 29-30
^ローマ『完成』への道」, p. 46

参考文献

板屋リョク『古代ローマの建築家たち - 場としての建築へ』丸善〈建築巡礼 49〉、2001年8月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-621-04904-4。 

「NEWTON SPECIAL ローマ『完成』への道 - 豪華絢爛な建築都市は、こうして築かれた」『ニュートン』第23巻第10号、ニュートンプレス、2003年9月号、pp. 26-53、NAID 40005897008。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef