ローズマリー・サトクリフ
[Wikipedia|▼Menu]
この頃の作品に、『第九軍団のワシ』(1954年)、『ケルトとローマの息子』(Outcast、1955年)などがあり、1959年には、『ともしびをかかげて』(The Lantern Bearers)を書き上げ、同作で優れた児童文学に贈られるカーネギー賞を受賞した[1]。児童文学作家としての地位を確立し、これ以降、英国トップレベルの児童文学の書き手の一人と見なされるようになった。

児童向け歴史小説だけでなく大人向け歴史小説、ギリシア神話の再話もあり、『ベーオウルフ』(Beowulf: Dragonslayer、1961年)、『トリスタンとイズー』( Tristan and Iseult、1971年)などを著した。これらの業績から、大英帝国勲章の名誉大英勲章(OBE)を贈られた[1]

1985年、1973年に出版した『王のしるし』(The Mark of the Horse Lord)でフェニックス賞を受賞。

1992年に他界、死後に名誉大英勲章(CBE)を授章した[1]

2010年、1990年に出版した『アネイリンの歌 ケルトの戦の物語』(The Shining Company)で再びフェニックス賞を受賞した。

2011年、『第九軍団のワシ』(Eagle of the Ninth)を原作とする映画『第九軍団のワシ』(The Eagle)が公開された。
作品リスト

数字は全て原著の出版年。分類は英語版ウィキペディアに従った。
ローマン・ブリテン4部作

ローマン・ブリテンに題材を採った作品群。元々「ローマン・ブリテン3部作」と呼ばれていたが、のちに『辺境のオオカミ』が執筆されたため4部作と総称されることもある。

第九軍団のワシ』 The Eagle of the Ninth(1954年;Oxford University Press初出, 1972年;岩波書店上製本 猪熊葉子訳, 2007年;岩波少年文庫 579)

『銀の枝』 The Silver Branch (1957年;Oxford University Press初出, 1994年;岩波書店上製本 猪熊葉子訳, 2007年;岩波少年文庫 580)

『ともしびをかかげて』 The Lantern Bearers (1959年;Oxford University Press初出, 1969年;岩波書店上製本 猪熊葉子訳, 2008年;岩波少年文庫 上・下 581-2)

『辺境のオオカミ』 Frontier Wolf (1980年, 2002年;岩波書店上製本 猪熊葉子訳)

アーサー王シリーズ

『アーサー王と円卓の騎士』 The Sword and the Circle (1979年, 2001年;
原書房 【サトクリフ・オリジナル1】 山本史郎訳)

『アーサー王と聖杯の物語』 The Light Beyond the Forest (1979年, 2001年;原書房 【サトクリフ・オリジナル2】 山本史郎訳)

『アーサー王最後の戦い』 The Road to Camlann (1981年, 2001年;原書房 【サトクリフ・オリジナル3】 山本史郎訳)

その他児童文学

『イルカの家』 The Armourer's House (1951年,2005年;評論社 乾侑美子訳)

『ほこりまみれの兄弟』Brother Dustyfeet (1952年,2010年;評論社 乾侑美子訳)

『ケルトとローマの息子』 Outcast (1955, 2002年;
ほるぷ出版単行本 灰島かり訳)

『シールド・リング ヴァイキングの心の砦』 The Shield Ring (1956年, 2003年;原書房 山本史郎訳)

『太陽の戦士』 Warrior Scarlet (1957年;Oxford University Press初出, 1968年;岩波書店上製本 猪熊葉子訳, 2005年 岩波少年文庫 570)

『女王エリザベスと寵臣ウォルター・ローリー』 Lady in Waiting (1957年, 2007年;原書房 山本史郎訳)

The Queen Elizabeth Story (1958年)

Simon (1959)

『白馬の騎士』Rider of the White Horse (1959年, 2008年;原書房 山本史郎訳)

『運命の騎士』 Knight's Fee (1960年,1970年;岩波書店 猪熊葉子訳) illustrated by Charles Keeping

Bridge Builders (1961年)

『ベーオウルフ 妖怪と竜と英雄の物語』 Beowulf: Dragonslayer (1961年, 1990年 沖積舎 井辻朱美訳, 2002年;原書房 【サトクリフ・オリジナル7】井辻朱美訳)
ベーオウルフ』の再話

『夜明けの風』 Dawn Wind (1961年, 2004年;ほるぷ出版単行本 灰島かり訳)

『炎の戦士クーフリン』 The Hound of Ulster (1963年, 2003年;ほるぷ出版単行本 灰島かり訳)
アイルランドの神話の英雄クー・フーリンにまつわる再話

『王のしるし』 The Mark of the Horse Lord (1965年, 1973年;岩波書店上製本 猪熊葉子訳)

『英雄アルキビアデスの物語 上・下』 The Flowers of Adonis (1965年, 2005年;原書房 山本史郎訳)

『族長の娘―ヒースの花冠』 The Chief's Daughter (1967年)
日本語訳は『三つの冠の物語 ヒース、樫、オリーブ』(2003年;原書房 山本史郎訳)に所収

『黄金の騎士フィン・マックール』 The High Deeds of Finn Mac Cool (1967年, 2003年ほるぷ出版 金原瑞人・久慈美貴共訳)

『樫の葉の冠』(オークリーフサークレット) A Circlet of Oak Leaves (1968年)
日本語訳は『三つの冠の物語 ヒース、樫、オリーブ』に所収

The Witch's Brat (1970年)

『トリスタンとイズー』 Tristan and Iseult (1971年,1989年;沖積舎 井辻朱美訳)

The Truce of the Games (1971年)

『山羊座の腕輪(ブレスレット)ブリタニアのルシウスの物語』 The Capricorn Bracelet (1973年, 2003年;原書房 山本史郎訳)

The Changeling (1974年)

We Lived in Drumfyvie (1975年)

『ヴァイキングの誓い』 Blood Feud (1976年, 2002年ほるぷ出版 金原瑞人・久慈美貴共訳)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef