ロングボウ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[3]矢の先端

戦争時にロングボウに使われた矢は、鑿(のみ)や鏨(たがね)を意味するチゼル(chisel)や千枚通しを意味するボドキン(bodkin)を冠して呼ばれ、そのやじりは縦長の四角錐型をしていた。材質に鋼を使用しており、この非常に鋭く硬いやじりはメイルの輪の隙間等に突き刺さり相手にひどい傷を与えた。そのため、平和な時代には、一部地域においてこれらのやじりを持ち歩く事は、絞首刑に処される程の犯罪行為とされた。矢の各部名称
戦術

ロングボウを利用した戦術は歴史の項で述べたとおり、現在のイギリスで発展し、スコットランド独立戦争を通じて洗練され、百年戦争でその効果を遺憾なく発揮した。

弓兵は接近戦を苦手とし、特に騎兵による突撃戦法には非常に脆い一面がある。この弱点を補うために、地面に木の杭を打ち込んで簡易バリケードにするなど、相手の突撃を防ぐ備えを作ってその後方に弓兵隊を配置した。

ロングボウを利用する陣形は中央に歩兵部隊を配置し、その両翼に相手を包み込むようにハの字に弓兵を配置する。イングランドではこの際に大量の熟練した弓兵を集中投入し狭い間隔で立って並ばせ、狙撃には時間を掛けず一分間に10-12射という早さで次々と矢を放ち、敵陣に矢の雨を降らせて弾幕を張る戦法をとった。フランス軍が得意とする、射程や貫通力そして誰でも扱える簡便性ではロングボウに勝っているクロスボウに対しても優位は揺るがず、テレビ番組の検証ではクロスボウが1射行ううちにロングボウは7射以上射つことができた。

以上のように、ロングボウを利用した戦術は、障害物等の設置にある程度の準備期間を必要とし、また障害物を迂回されないような地形を戦場として設定する必要があるため、必然的に防御的な受身の戦いを余儀なくされた。また、準備を整えられる前に攻撃を受けることにも弱く、夜襲や朝駆け等の奇襲攻撃に対しては十分な効果を発揮できなかった。
脚注[脚注の使い方]^ National Geographic Channel:The War of the Roses: The Battle of Towto
^ During, Ebba M. (2002). “Raising the dead the skeleton crew of King Henry VIII's great ship, theMary Rose Ann J. Stirland, Chichester, Wiley, 2001, 184 p. ISBN 0 471 984 485”. International Journal of Osteoarchaeology 12 (5): 380?382. doi:10.1002/oa.626. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1047-482X. https://doi.org/10.1002/oa.626. 
^ Ono, Tadahiko; Toriyama, Sadayoshi; Furuya, Hitoshi; Tomizawa, Masanobu (1971-06-01). “AN ORTHOPAEDICAL ANALYSIS OF THE KYUDO ATHLETE 「弓道選手にみられる整形外科的障害」” (英語). Japanese Journal of Physical Fitness and Sports Medicine 20 (2): 96?100. doi:10.7600/jspfsm1949.20.96. ISSN 0039-906X. https://doi.org/10.7600/jspfsm1949.20.96. 

参考資料.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2012年10月)


『改訂増補 刀工総覧』川口陟・飯田一雄(校訂) 刀剣春秋新聞社宮帯出版社(発売) ISBN 9784885830082

『金工事典』若山泡沫・飯田一雄(校訂) 刀剣春秋新聞社宮帯出版社(発売) ISBN 9784885830174

『アイテム・コレクション』 安田均グループSNE 富士見文庫 ISBN 9784829142271

『図説 西洋甲冑武器事典』三浦権利 柏書房 ISBN 9784760118427

『武器辞典』 市川定春 新紀元社 ISBN 9784883172795

『武器と防具・日本編』 戸田藤成 新紀元社 ISBN 9784883172313

『武器と防具・中国編』 篠田耕一 新紀元社 ISBN 9784883172115

『武器と防具・西洋編』 市川定春 新紀元社 ISBN 9784883172627

『武勲の刃』 市川定春・怪兵隊 新紀元社 ISBN 9784915146237

『魔導具事典』 山北篤・稲葉義明 新紀元社 ISBN 9784775300350

『図説・日本武器集成』決定版 歴史群像シリーズ 歴史群像シリーズ編集部 編 学習研究社 ISBN 9784056040401

『図説・中国武器集成』決定版 歴史群像シリーズ 歴史群像シリーズ編集部 編 学習研究社 ISBN 9784056044317

『刀剣甲冑手帳』 刀剣春秋編集部 編 刀剣春秋新聞社宮帯出版社(発売) ISBN 9784863660632

『中国武術兵器法』 青木嘉教 愛隆堂 ISBN 9784750202334

『隠し武器総覧』 名和弓雄 壮神社 ISBN 9784915906367

『図解隠し武器百科』 名和弓雄 壮神社 ISBN 9784404008077

『【決定版】図説忍者と忍術 忍器・奥義・秘伝集』 歴史群像シリーズ 歴史群像シリーズ編集部 編 学研マーケティング ISBN 4056048142

『【決定版】忍者・忍術・忍器大全』 都市鉄道研究会 著 歴史群像編集部 編 学習研究社 ISBN 4054041205

関連項目

弓矢

長弓

短弓

単弓

複合弓

縦射

アーチェリー

クロスボウ

ラップボウ

ロビン・フッド

AH-64D アパッチ・ロングボウ - アメリカ製の攻撃ヘリコプター。最新のD型は「ロングボウ型」と呼ばれる。

ピースサイン


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef