ロラン・バルト
[Wikipedia|▼Menu]
このことから、たとえばボードレールの作品はボードレールという人間の挫折のことであり、ヴァン・ゴッホの作品とは彼の狂気であるという発想が導き出せる。しかし、バルトは、この発想を「打ち明け話である」として批判する。このように作者=神という発想ではなく、作品とはさまざまなものが引用された織物のような物であり、それを解くのは読者であるとして、芸術作品に対してこれまで受動的なイメージしかなかった受信者の側の創造的な側面を本稿で強調した。この概念は、後年のバルトの作品でもよく言及されている。たとえば、『テクストの快楽』においても、この概念についての論考が見られる(『テクストの快楽』p120)
生涯

幼くして父を亡くし、女手一つで育てられたバルトは、非常に母親思いであったという。パリ大学で古典ギリシア文学を学んだあと、結核のために長期間に渡り療養所で暮す。療養期間を終えたあとは、各地でフランス語講師として働きながら思索をめぐらす。1953年、『Le Degre zero de l'ecriture』を発表、文学と社会の関係を鋭く分析したこの作品で、一躍時代の寵児になる。1962年から高等研究実習院指導教授。1977年コレージュ・ド・フランス教授に就任した。1980年2月25日、交通事故にあい、1か月後の3月26日に亡くなった。

バルトは、構造主義者だと見なされる向きを嫌い、常に変容していった思想家だった。また、バルトは、生涯小説を発表することはなかったが、コレージュ・ドフランス講義における、『小説の準備』や『エクリチュールの零度』における書くことである、エクリチュールの論考が示すように、小説を書くことへの希求は常にあったと考えられる。

1970年、日本について独自の分析をした『表徴の帝国』(『記号の国』)も発表している。

1979年の映画ブロンテ姉妹』に、19世紀の高名な作家ウィリアム・メイクピース・サッカレー役で出演している。ただし、台詞はほとんどない。
主な著作

Le Degre zero de l'ecriture, 1953

『零度の文学』
森本和夫訳、現代思潮社、1965年

零度のエクリチュール渡辺淳・沢村昂一訳 みすず書房 1971年

『エクリチュールの零度』森本和夫・林好雄訳註 ちくま学芸文庫 1999年 ISBN 448-0085238

『零度のエクリチュール』石川美子訳 みすず書房 2008年。新訳 ISBN 4622073803


Michelet par lui-meme, 1954

ミシュレ』藤本治訳 みすず書房 1974年、新装版2002年 ISBN 4622051303


Mythologies, 1957

篠沢秀夫 訳『神話作用現代思潮社、1967年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4329000598。 

『現代社会の神話』下澤和義訳、みすず書房 2005年[1]


Essais Critiques, 1964

『エッセ・クリティック(英語版)』篠田浩一郎高坂和彦・渡瀬嘉朗訳 晶文社 1972年 ISBN 4794923287


La Tour Eiffel, 1964

『エッフェル塔』 宗左近・諸田和治訳 審美社 1979年/ちくま学芸文庫 1997年

『エッフェル塔』 花輪光訳 みすず書房 1991年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef