ロムカセット
[Wikipedia|▼Menu]
アーケード

MVS

メガシステム32

F3システム(F3パッケージシステム)

G-NET(G-NETカード)

CPシステムII

スーパーカネコノバシステム

Aleck64

PGMシステム

ST-V

NAOMI

ATOMISWAVE

eX-BOARD

ロムカセットを使用した主なパソコン

MSX、MSX2、MSX2+、MSXturboR※カード状の物もある。 (BEE CARD)

PC-6001PC-6601

VIC-1001

マックスマシーン

M5

ぴゅう太

RX-78

PV-2000

SC-3000※上記SG-1000/IIと互換のハードのため、カード状の物もある。(セガマイカード)

X1 twin (HuCARD) ※PCエンジンソフトのみ

大きさ携帯ゲーム機のカートリッジの大きさ(任天堂)。

ロムカセットの体積(大きさ)は半導体技術の進歩により、小さくなる傾向がある。例えば任天堂ゲーム機の場合では、NINTENDO64用ロムカセットはスーパーファミコン用ロムカセットより体積が一回り小さい。また、携帯ゲーム機でもゲームボーイゲームボーイアドバンスとハードが代替わりするにつれ体積がどんどん小さくなってきており、ニンテンドーDSでは、CFカード並の体積にまでなっている。
脚注[脚注の使い方]^ コアムックシリーズNO.682『電子ゲーム なつかしブック』p.58.
^ a b “12月1日のGoogleロゴ、カートリッジ式ゲーム開発者記念でゲームを編集・プレイできる”. ITmedia NEWS. 2022年11月30日閲覧。

関連項目

ICカード

バッテリーバックアップ

フラッシュメモリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef