ロフラゼプ酸エチル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

現在、パキシルとともに、耳鳴りの治療薬としての効果が注目されている[3]。耳鳴りは、現在は、ステロイド、アデホス、メコバラミンしか対処薬がなく、その効果もさほどではない。治療効果があれば、耳鳴りの患者への福音となりうる。
注意

日本では2017年3月に「重大な副作用」の項に、連用により依存症を生じることがあるので用量と使用期間に注意し慎重に投与し、急激な量の減少によって離脱症状が生じるため徐々に減量する旨が追加され、厚生労働省よりこのことの周知徹底のため関係機関に通達がなされた[1]奇異反応に関して[4]、錯乱や興奮が生じる旨が記載されている[1]医薬品医療機器総合機構からは、必要性を考え漫然とした長期使用を避ける、用量順守と類似薬の重複の確認、また慎重に少しずつ減量する旨の医薬品適正使用のお願いが出されている[5]。調査結果には、日本の診療ガイドライン5つ、日本の学術雑誌8誌による要旨が記載されている[4]

以下は添付文書の記載であり、頻度は臨床期間のものであり、より長期の使用では異なる。
一般的注意

眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が起こることがあるので、自動車や機器の操作運転は従事しない。自分の判断で勝手に服用を中止したりしない。アルコールとの併用は、神経抑制作用とアルコールの酩酊作用を増強するため危険。
禁忌事項

(以下の場合は投与しない)

同種薬に対して過敏症の既往症がある場合。

急性狭隅角緑内障のある患者。

重症筋無力症患者。

副作用

まれに幻覚、呼吸抑制が現れることがある(0.1%未満)。
ジェネリック医薬品

現在は、ロフラゼプ酸エチル錠「会社名」に統一されている。過去には各社から以下の名称で、後発医薬品が販売されていた。

メデタックス(沢井製薬

ジメトックス(三和化学研究所日医工

スカルナーゼ(東和薬品

ロンラックス(シオノケミカル-テバ製薬-マイラン製薬

出典[脚注の使い方]
注釈・出典^ a b c 厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長『催眠鎮静薬、抗不安薬及び抗てんかん薬の「使用上の注意」改訂の周知について (薬生安発0321第2号)』(pdf)(プレスリリース)。https://www.pmda.go.jp/files/000217230.pdf。2017年3月25日閲覧。 、および、“使用上の注意改訂情報(平成29年3月21日指示分)”. 医薬品医療機器総合機構 (2017年3月21日). 2017年3月25日閲覧。
^ 日本医師会、日本老年医学会『 ⇒超高齢化社会におけるかかりつけ医のための適正処方の手引き』(pdf)日本医師会、2017年9月。 ⇒http://dl.med.or.jp/dl-med/chiiki/tebiki/H2909_shohou_tebiki.pdf。 
^ 「耳鳴りに対するSSRIの治療効果に関する検討」『Audiology Japan』第54巻第5号、2011年9月、327-328頁、doi:10.4295/audiology.54.327、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 10029741840。 
^ a b 医薬品医療機器総合機構『 ⇒調査結果報告書』(pdf)(プレスリリース)医薬品医療機器総合機構、2017年2月28日。 ⇒http://www.pmda.go.jp/files/000217061.pdf。2017年3月25日閲覧。 
^ 医薬品医療機器総合機構 (2017-03). “ベンゾジアゼピン受容体作動薬の依存性について” (pdf). 医薬品医療機器総合機構PMDAからの医薬品適正使用のお願い (11). https://www.pmda.go.jp/files/000217046.pdf 2017年3月25日閲覧。. 

関連項目

ベンゾジアゼピンの長期的影響

グレープフルーツジュース ? 本剤との相互作用がある。










抗不安薬N05B
GABAA PAMs

ベンゾジアゼピン

アジナゾラム

アルプラゾラム

Bretazenil

ブロマゼパム

Camazepam

クロルジアゼポキシド

クロバザム

クロナゼパム

クロラゼプ酸

クロチアゼパム

クロキサゾラム

ジアゼパム

ロフラゼプ酸エチル

エチゾラム

フルジアゼパム

Halazepam

Imidazenil

Ketazolam

ロラゼパム

メダゼパム

Nordazepam

Oxazepam

ピナゼパム

プラゼパム

トフィソパム

カルバミン

エミルカメート

メブタメート

メプロバメート

Carisoprodol

Tybamate


フェンプロバメート

エキパックス

非ベンゾジアゼピン

アベカルニル

アジピプロン

アルピデム

CGS-9896

CGS-20625

ジバプロン

ELB-139

Etifoxine

ファシプロン

GBLD-345

Gedocarnil

ICI-190,622

L-838,417

NS-2664

NS-2710

オシナプロン

パゴクロン

Panadiplon

Pipequaline

RWJ-51204

SB-205,384

SL-651,498

TP-003


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef