ロビン・フッド_(1991年のアメリカ映画)
[Wikipedia|▼Menu]
リトル・ジョンニック・ブリンブル渡部猛玄田哲章石田圭祐
ウルフダニエル・ニューマン滝沢ロコ亀井芳子重松朋
ダンカンウォルター・スパロウ田口昂清川元夢水野龍司
ヘレフォード司教ハロルド・イノセント亀井三郎今西正男滝口順平
ピーター・デュボイスリアム・ハリガン堀之紀長島雄一
リチャード王ショーン・コネリー
(クレジットなし)糸博若山弦蔵

演出春日正伸佐藤敏夫
翻訳飯嶋永昭小寺陽子
調整栗林秀年阿部直子
効果関根正治リレーション
配給東北新社
担当河村常平
プロデューサー山形淳二久保一郎
渡邉一仁
寺原洋平
制作ムービーテレビジョンテレビ東京
東北新社
初回放送1993年4月10日
ゴールデン洋画劇場
21:00-23:542004年4月29日
木曜洋画劇場
21:00-23:24

※本作は国内での放映権を持つ配給会社が不明で、長らくテレビ放送されない期間があった[5]。2021年に配給会社が見つかり、放映権を獲得した複数のBS、CS放送での再放送が行われた[6][7][8]
評価

レビュー・アグリゲーターRotten Tomatoesでは55件のレビューで支持率は51%、平均点は5.60/10となった[9]Metacriticでは25件のレビューを基に加重平均値が51/100となった[10]
その他

本作に登場する印象的な大木は世界遺産ハドリアヌスの長城そばに立つセイヨウカジカエデである。「シカモア・ギャップ」呼ばれ、樹齢200年から300年と推測される英国で最も有名な名木の一本であった。本作に登場以降「ロビン・フッドの木」と称され広く親しまれていたが、2023年9月27日に不埒な者により切り倒された[11][12]
関連項目

ロビン・フッド - 中世イングランドの伝説的英雄。

ロビン・フッド (1973年の映画)

ロビン・フッド (2010年の映画)

脚注^ “ROBIN HOOD - PRINCE OF THIEVES (PG) (CUT)”. 全英映像等級審査機構 (1991年7月4日). 2016年1月19日閲覧。
^ Billington, Michael (1991年3月18日). “ ⇒Robin Hood Freshens Up A Film Legend”. Orlando Sentinel. 2017年3月22日閲覧。
^ a b “Robin Hood: Prince of Thieves (1991)”. Box Office Mojo (1991年10月17日). 2016年10月29日閲覧。
^ ポニーキャニオン発売のVHSDVDに収録。ワーナー・ホーム・ビデオ発売の特別編集版DVDとBlu-ray Discには未収録。
^ “ダークボのふきカエ偏愛録 ? ふきカエル大作戦 日本語吹替え専門”. 2023年5月16日閲覧。
^ “ダークボのふきカエ偏愛録 ? ふきカエル大作戦 日本語吹替え専門”. 2023年5月16日閲覧。
^ “ロビン・フッド(1991) [吹替版]”. WOWOWプラス 映画・ドラマ・スポーツ・音楽. 2021年12月3日閲覧。
^ “シネマクラッシュ『ロビン・フッド』伝説の義賊の大冒険!悪を討つ正義の矢! BSテレ東”. 2021年12月20日閲覧。
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"Robin Hood: Prince of Thieves". Rotten Tomatoes (英語). Fandango Media. 2022年10月15日閲覧。
^ "Robin Hood: Prince of Thieves" (英語). Metacritic. Red Ventures. 2022年10月15日閲覧。
^ “樹齢200年の「ロビン・フッドの木」切り倒される 英警察、16歳少年を拘束”. Forbes JAPAN (2023年9月29日). 2023年10月6日閲覧。
^ “イギリスで最も有名な木のひとつが切り倒され……16歳少年と60代男性を逮捕”. BBC NEWS JAPAN. BBC (2023年9月30日). 2023年10月6日閲覧。

外部リンク

ロビン・フッド
- allcinema

ロビン・フッド - KINENOTE

Robin Hood: Prince of Thieves - オールムービー(英語)

Robin Hood: Prince of Thieves - IMDb(英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef