ロビン・ウィリアムス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ウィリアムズは、スタンダップコメディを演じるストレスも相まって、キャリア初期から薬物乱用飲酒に逃れていた[8]:34?35。ステージ上では飲酒も薬物使用もしなかったが、二日酔いで舞台に上がったことはあると認めている[74]コカインを使用していた時期には、舞台上で偏執病(パラノイア)を起こしたこともあった[74]。このような赤裸々な独白を受けて、映画評論家のヴィンセント・キャンビーのように、ウィリアムズの「創作的過程が完全な崩壊に繋がらないか」心配する者もいた[106]

一方のウィリアムズは、世界情勢の絶え間ない変化により、芸のアイデアは尽きないという安心感を持っていた[74]。ショーの競争的な性質からか、ウィリアムズが強く否定しても、彼に自分のジョークを盗まれたと主張するコメディアンは何人もいた[74][107][108]。デイヴィッド・ブレナー(英語版)は、ウィリアムズの代理人と対峙して、ウィリアムズが自分のジョークを使っているのを1回でも聞いたら身体的危害を加えると脅迫していた、と記している[109][110]ウーピー・ゴールドバーグはウィリアムズを擁護する側で、コメディアンが同業他者の内容を使わずにいるのは難しく、同じようなことは今までずっと行われてきたと述べた[111]。ウィリアムズはこうした批判を避けるため、他のコメディアンのパフォーマンスを観に行くのは止めてしまった[111]

1992年に『プレイボーイ』誌で行われたインタビューで、ウィリアムズは仕事と人生のバランスを損なう恐怖に襲われたことはないか問われ、こう答えた。この段落では創作力や切れ味を失うのではと恐れて、直前に自殺していたジャージ・コジンスキーに触れ、自分ならそういうリスクは乗り越えられるだろうと話している。これに関し、自分にとっての重要事項を話すことを厭うなという父の教えが、自信を高める糧だった、と述べていた[74]。「なまくらでかちこちになってしまったら、とかいう恐怖や、何かを言うことに心配とか過度の恐れを抱くようになったら、物事を喋ったり連発したり話したりができなくなるのでは、という気持ちがある。[中略] 挑戦するのを止めたら、恐怖を抱いてしまうだろう」
"There's that fear?if I felt like I was becoming not just dull but a rock, that I still couldn't speak, fire off or talk about things, if I'd start to worry or got too afraid to say something. ... If I stop trying, I get afraid." ? ロビン・ウィリアムズ、『プレイボーイ』、1992年[74]
影響を受けた人物

ウィリアムズは自身が影響を受けたコメディアンとしてジョナサン・ウィンタースピーター・セラーズ、ニコルズ&メイ(英語版)、レニー・ブルースなどの名前を挙げ、高いウィットのレベルで、より知的な聴衆を惹き付けることになった彼らの能力を賞賛していた[8]:43。またジェイ・レノアドリブを織り交ぜた速攻力や、シド・シーザーもお気に入りで、彼らの演技は「貴重だ」precious と述べている[74]

中でもジョナサン・ウィンタースは、8歳時にテレビで初めて観た頃から特別な存在であり、キャリアを通じてインタビューの度に彼への敬意を示していた[8]:259[112]。ふたりはウィリアムズの出世作『モーク&ミンディ(英語版)』でも共演している[112]。「何でも可能になって、何でも面白くなる」ウィンタースの創意工夫に刺激を受け、「自由な形でよくて、物事の中と外に出入りするのは本当に簡単なのだ、というアイデアを教えてくれた」と回想している[注釈 9]

また、リチャード・プライヤーが薬物乱用やアルコール依存の問題も含め、自身の人生を舞台上で赤裸々に話す様子に影響を受けているとも語り、自分のパフォーマンスにも同様の内容を取り入れているとした。個人的な内容をコメディの形に落とし込むのは「セラピーよりも安上がり」(cheaper than therapy) で、鬱積したエネルギーや感情を解き放つ手段なのだと述べている[8]:121。
フィルモグラフィと受賞歴詳細は「:en:List of Robin Williams performances」および「ロビン・ウィリアムズの受賞とノミネートの一覧」を参照

キャリア中ウィリアムズには様々な賞が贈られており、1997年の映画『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』ではアカデミー助演男優賞を獲得している[113]。その他ゴールデングローブ賞は名誉賞も合わせて全6回受賞しており、映画部門 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門)を3回(1987年:『グッドモーニング, ベトナム』、1991年:『フィッシャー・キング』、1993年:『ミセス・ダウト』)、『アラジン』のジーニー役で映画部門声優特別賞[78]、また2005年にはセシル・B・デミル賞を獲得している[114]。また、プライムタイム・エミー賞全米映画俳優組合賞は2回、グラミー賞は5回受賞した[115][116]
映画

公開年邦題
原題役名備考日本語吹替
1977年セクシー・ジョーク2/ところかまわず立てちゃダーメ!!

Can I Do It 'Till I Need Glasses?弁護士 / 歯が痛い男
1980年ポパイ
Popeyeポパイいかりや長介フジテレビ版)
内海賢二(機内上映版)
1982年ガープの世界
The World According to Garpガープ富山敬
1983年ロビン・ウィリアムズの大混戦サバイバル特訓
The Survivorsドナルド
1984年ハドソン河のモスコー
Moscow on the Hudsonウラジミール・イワノフゴールデングローブ賞 主演男優賞 (ミュージカル・コメディ部門) ノミネート


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:379 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef