ロバート・モリソン_(宣教師)
[Wikipedia|▼Menu]
英華書院はアヘン戦争後の1843年に香港に移された[7]

1816年、ウィリアム・アマーストの通訳として北京まで行ったが、アマーストの交渉は失敗し、陸路をマカオまで戻った。

1819年11月25日にモリソンとミルンは聖書全文の中国語訳を完成した。1822年には中国語辞典が全巻出版され、1823年には中国語聖書が『神天聖書』の題で出版された。ミルンは聖書の出版を見ることなく1822年に死亡した。

モリソンは1824年にイギリスに一時的に帰国した。イギリスに持ち帰った大量の漢籍は、モリソンの没後にユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンに寄贈された。その後、1922年に東洋アフリカ研究学院に移された[8]

1825年にモリソンはイライザ・アームストロングと再婚し、同年9月にマカオに戻った。

東インド会社が中国での独占貿易権を喪失すると、ウィリアム・ネイピア(英語版)が貿易交渉のために清に派遣された。1834年、モリソンはネイピアの書記・通訳として、ともに広州へ赴いたが、そこで病死し、マカオに葬られた。

息子のジョン・ロバート・モリソン(英語版)も中国語通訳・宣教師として活躍し、初代香港輔政司であったが、1843年に29歳で病死した。
業績

モリソンは聖書の中国語訳がもっとも知られる。1823年に出版された『神天聖書』(全21冊)のうち、モリソンが翻訳したのは旧約聖書39篇のうちの26篇(のこりはミルンの訳)、および新約聖書のうち13篇である[1]。モリソンの没後、ギュツラフメドハーストらが改訂を行った。またアヘン戦争後にメドハーストらの委員会によって改訳され、1852年に『新約全書』として出版された[5]。しかしアメリカ人委員は翻訳に不満をもち、別に翻訳した『旧新約全書』を1864年に発行した。これらは文言(漢文)で書かれており、日本にも輸入されて明治時代の文語訳聖書の訳文に影響を与えた[9]

1815年から1822年までかけて出版された辞典『A Dictionary of the Chinese Language』は6冊からなる。最初の3冊は「字典」と称して康熙字典の部首順に漢字を並べて英訳したもので、次の2冊は「五車韻府」と称するアルファベット順の官話の字典、最後の1冊は英語の表現から中国語(官話)への翻訳集になっている。

Robert Morrison (1815). A Dictionary of the Chinese language. 1. Macao: East India Company's Press. https://archive.org/details/p1dictionaryofch01morruoft  (第2冊(1822) 第3冊(1823) 第4冊(1819) 第5冊(1820) 第6冊(1822)) (archive.org)

著書はほかにも数多くある。

A Grammar of the Chinese language. Macao. (1815). https://archive.org/details/grammarofchinese00morrrich (中国語題『通用漢言之法』、官話の文法書)

Vocabulary of the Canton dialect. Macao: East India Company's Press. (1828) (中国語題『広東省土話字彙』、広東語の辞典)

Horae sinicae: translations from the popular literature of the Chinese. London. (1812). https://archive.org/details/horsinictran00morrrich (『三字経』、『大学』などの短い文章の英訳)

モリソンはまた、いくつかの雑誌を創刊した。

1815年にマラッカで中国語の月刊誌「察世俗毎月統記伝」(中国語版, Chinese Monthly Magazine)を発行。梁発による木版印刷の雑誌であったが、実際に発行していたミルンの死によって停刊した。

1833年にマカオで「雑文編」を発行。

ギュツラフと合同で、1833年に広州で中国語の月刊誌「東西洋考毎月統紀伝」(中国語版, Eastern Western Monthly Magazine)を発行。

栄誉

1817年にグラスゴー大学名誉神学博士を授けられた。

1825年に王立協会フェローに選ばれた。

モリソンの没後、モリソンの名を冠したモリソン教育会により、1839年にマカオでモリソン記念学校(馬礼遜学堂, 中国語版)が開校した。初代校長はサミュエル・ロビンス・ブラウンだった。
脚注[脚注の使い方]^ a b cRobert Morrison (1782-1834), The Morrison Collection, ⇒http://www.babelstone.co.uk/Morrison/Morrison/Biography.html 
^ 出版されたのはジョシュア・マーシュマン(英語版)の方が1年早いが、マーシュマンの翻訳はモリソンのものを参考にしていた。朱鳳「 ⇒モリソンの書簡についての研究:Joshua Marshman との確執」『或問』第24号、2013年、17-30頁。 
^ Wylie (1867), pp. 3-4
^ “ ⇒pioneering Scottish missionary Robert Morrison”. The Burke Library Archive. Columbia University Libraries. 2011年8月18日閲覧。
^ a b 永嶋(1986) p.153
^ a b ?田慶市「白日昇漢譯聖經攷」『東アジア文化交渉研究』第5号、関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)、2012年2月、191-198頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1882-7748、NAID 110008802589。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef