ロバート・ショー
[Wikipedia|▼Menu]
1966年の『わが命つきるとも』(フレッド・ジンネマン監督)ではヘンリー8世役の演技によりゴールデングローブ賞アカデミー助演男優賞にノミネートされ、演技派として地位を確立した。

その後も『誕生パーティー』(1968年)、『雪崩』(1970年)等の実験的異色作から『カスター将軍』(1967年)、『空軍大戦略』(1969年)、『スティング』(1973年)、『ジョーズ』(1975年)、『ブラック・サンデー』(1976年)、『ナバロンの嵐』(1978年)等といった大作・話題作まで次々と出演。名実ともに名優として認識されるようになっていった。

第48回アカデミー賞授賞式(1976年)において、ウォルター・マッソージョージ・シーガルゴールディ・ホーンジーン・ケリーらと共に司会を務めた。この年の授賞式では司会進行はリレー形式が採られ、ショウはマッソーからバトンタッチされる形での登場だった。さらにショウからシーガルとホーンのコンビにバトンタッチ、最後はケリーが務めた。
私生活

結婚は3回。2人目の妻・女優メアリー・ユーアと死別するなど悲劇にも見舞われたが、3人の妻との間に10人の子供を授かった。
突然の死

マーク・ロブソン監督によるアクション大作『アバランチエクスプレス』撮影終了直後の1978年8月28日、自宅のあるアイルランドメイヨー県ツアーメイカディで車を運転中に心臓発作を起こし死去[3] [4]

キネマ旬報』に隔週で連載されていた『“アバランチエクスプレス”撮影ルポ』はショウの急死を受け、1978年11月下旬号で追悼記事として撮影現場でのショウへのインタビューを中心に構成、掲載した。その中でショウはインタビュアーの黒井和男戸田奈津子に対し、今後しばらくは俳優活動を休止して執筆活動に専念するつもりだと意欲的に語り、構想中の小説についても触れていたが、その死によって作品が書かれる機会は失われた。
逸話

カメオ出演した『シンドバッド黄金の航海』の預言者オラクル役は当初
オーソン・ウェルズが演じる予定だったが、撮影直前に突如ウェルズが降板したため、たまたま休暇でスペインを訪れていたショウにプロデューサーが連絡を取り、代役をオファーした。また、この役は特殊メイクと、特殊効果・合成画面での登場、しかもノンクレジットなのでショウが演じているということはほとんどの観客には判らなかった。この時、特殊な義歯を口に入れて撮影に臨んだショウだったが、ある特定の台詞の箇所になるとその義歯が外れてしまうため、メイク係が強力な接着剤でショウの歯に固定した。撮影は無事に済んだが、あまりに強力に接着されていたので、その撮影用義歯を外す際にショウの自前の(本物の)差し歯が取れてしまった。必死で謝罪するメイク係に、ショウは怒った様子も見せなかったという[5]

『スティング』で演じたドイル・ロネガンが跛行なのは、撮影直前、プライベートでハンドボールのプレイ中に足を負傷したためである[6]。足を引きずって現場に現れ謝罪するショウを見た監督のジョージ・ロイ・ヒルが急遽、ロネガンを跛行の設定にした。

第48回アカデミー賞授賞式で司会進行役を務め、プレゼンターのテリー・サバラスを紹介した際、登場したサバラスはショウに「サンキュー、ボブ・・・ベイビー」と呼びかけた。“ロバート”の愛称である“ボブ”と、当時サバラスが出演していた『刑事コジャック』での決め台詞「ベイビー」とを掛けたジョークである。強面のベテラン俳優ふたりの掛け合いに会場は爆笑に包まれた。

遺作『アバランチエクスプレス』で演じたマレンコフが劇中で口ずさむ歌は、ロシアの古い民謡を基にショウ自身が作詞したものである[7]

『アバランチエクスプレス』監督のマーク・ロブソンもまた、クランクアップ直後に急逝してしまったために、編集や音入れ等のポスト・プロダクションをスタッフが引き継いで映画は完成したが、その際、ショウのロシア語の台詞の吹き替えを担当したイタリア人俳優ロバート・リエッティにより、映画全編にわたるショウの台詞は、ロシア語なまりの英語台詞も含めすべて吹き替えられてしまった。このため、遺作ではあるが、この作品においてはショウの肉声を聞くことはできなくなっている。

ショウの故郷ウェストホートンにあるウェザースプーンズ・パブは、彼にちなんで改名された[8]

主な作品


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef