ロバート・オッペンハイマー
[Wikipedia|▼Menu]
彼らのグループは世界で最初の原爆を開発し、ニューメキシコでの核実験(『トリニティ実験』と呼ばれている)の後、大日本帝国広島市長崎市に投下されることになった(→広島市への原子爆弾投下長崎市への原子爆弾投下)。
水爆反対活動と公職追放

戦後、10月にハリー・S・トルーマン大統領とホワイトハウスで初対面した際、「大統領、私は自分の手が血塗られているように感じます」と語った。トルーマンはこれに憤慨、彼のことを「泣き虫」と罵り、二度と会うことは無かった[4]

1947年にはアインシュタインらを擁するプリンストン高等研究所所長に任命され、1966年まで務めた[2]

そして原爆の破壊力や人道的影響、倫理的問題に関心をもち、核兵器は人類にとって巨大な脅威であり、人類の自滅をもたらすと考えたため、核軍縮を呼びかけ、原子力委員会のアドバイザーとなってロビー活動を行い、かつソ連との核兵器競争を防ぐため働いた。

水素爆弾など、より強力な核兵器開発に反対するようになったため、「水爆の父」ことエドワード・テラーと対立した。

これに加え、冷戦を背景にジョセフ・マッカーシー赤狩りを強行したことが、オッペンハイマーのキャリアに大きな打撃を与えた。妻キティ、弟フランク、フランクの妻ジャッキー、およびオッペンハイマーの大学時代の恋人ジーン・タットロック(英語版)は、アメリカ共産党員であり、また自身も党員では無かったものの、共産党系の集会に参加したことが暴露された。1954年4月12日、原子力委員会はこれらの事実にもとづき、オッペンハイマーを機密安全保持疑惑により休職処分(事実上の公職追放)とした[5]。(オッペンハイマー事件(英語版)[6]

この処分は、ソ連のスパイ疑惑が持たれていたオッペンハイマーを危険人物とみなしたことによるものであったが、実際にはスパイ行為は確認されなかった[7]。原爆による広島・長崎の惨状を知った後に水爆の開発に反対したことを問題視されていた[7]

1960年に初来日した。この際、バークレー時代の弟子・日下周一(故人)の両親に会い、弔意を表している。また、9月21日には文京区公会堂にて講演(翌年に大森荘蔵の翻訳で「科学時代における文明の将来」として発表[8])、同月23日には朝永振一郎ら日本人と座談会[9]を行なった。

1947年、物理学教育への貢献によりリヒトマイヤー記念賞受賞。1963年、「エンリコ・フェルミ賞」受賞[6]。アメリカ政府はこの賞の授与により、反共ヒステリック状態でなされた1954年の処分の非を認め、彼の名誉回復を図ったとされている[2]

1965年咽頭がんの診断を受け、手術を受けた後、放射線療法と化学療法を続けたが効果はなかった[10]1967年2月18日、ニュージャージー州プリンストンの自宅で、62歳で死去した[2]
死後の動き

2022年12月16日、米エネルギー省グランホルム長官は、オッペンハイマーを公職から追放した1954年の処分は「偏見に基づく不公正な手続きであった」として取り消したと発表した[11][7]。68年を経ての処分撤回について「歴史の記録を正す責任がある」と説明した[11][7]
人物

オッペンハイマーは後年、古代
インドの聖典『バガヴァッド・ギーター』の一節、ヴィシュヌ神の化身クリシュナが自らの任務を完遂すべく、闘いに消極的な王子アルジュナを説得するために恐ろしい姿に変身し「我は死神なり、世界の破壊者なり」と語った部分(11章32節)を引用してクリシュナと自分自身を重ねた。「世界はそれまでと変わってしまった。我は死神なり、世界の破壊者なり」と吐露した。

オッペンハイマーの親友であるロバート・サーバーの著書「Peace and War」内では、「原子爆弾が善意ある武器かのように語るな」と話している[12]

1930年代の時点でブラックホールを研究するなど革新的な研究に励んでいた。

エレノア・ルーズベルトとのテレビ討論では「水爆の開発は、人類の倫理の根本に影響を与える。恐怖だけに駆られればこの危機の時代を生き抜くことはできない。恐怖を乗り越える答えは歩み寄る勇気ではないでしょうか」と水爆開発に異議を唱えた[13]

弟のフランクが、ドキュメンタリー映画『The day after Trinity』の中で、「ロバートは現実世界では使うことのできない(ほど強力な)兵器を見せて、戦争を無意味にしようと考えていた。しかし人々は新兵器の破壊力を目の当たりにしても、それまでの兵器と同じように扱ったと、絶望していた」と語っている。また、原爆の使用に関して「科学者(物理学者)は罪を知った」との言葉を残している。

水爆開発に反対して、公職追放された後は私生活も常にFBIの監視下におかれるなど、生涯にわたって抑圧され続けた。

1960年9月に来日した際に原爆開発を後悔しているかという質問に対して「後悔はしていない。ただそれは申し訳ないと思っていないわけではない」と答えた。ただし、この発言はFBIの監視下に置かれて以降のものであり、前述のような後悔の念が垣間見えるような発言を避けている。広島県長崎県を訪れることはなかった。

死の2年前のインタビューでは原爆開発について「大義があったと信じている。しかし、科学者として自然について研究することから逸脱して、人類の歴史の流れを変えてしまった。私には答えがない」などと話した。

業績

量子力学におけるボルン-オッペンハイマー近似が、物理学者としての最もよく知られた業績である。また、中性子星の研究にからんで、星の質量がある限度を超えれば、中性子にまで縮退した星がさらに圧潰する可能性を一般相対性理論の帰結として予測し、ブラックホール生成の研究の端緒を開いた(トルマン・オッペンハイマー・ヴォルコフ限界)。しかし、彼のブラックホール研究は、マンハッタン計画への参画によって中断した。陽電子の予知、トンネル効果の発見も重要な業績である。しかし、マンハッタン計画で共に働き、後にノーベル物理学賞を受賞したハンス・ベーテからは「オッペンハイマーの論文には取り立てて注目するようなところが全くない」などと酷評されている[要出典]。
関連作品

Stingのシングル「ラシアンズ(Russians)」(アルバム『ブルー・タートルの夢』に収録、1985年)にオッペンハイマーの名が出てくる[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef