ロック_(音楽)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

パワー・ポップ[1]

プログレッシブ・ロック

サイケデリック・ロック

パンク・ロック

ルーツ・ロック

ソフトロック

ストーナーロック

サーフ・ミュージック

エモ

シューゲイザー

融合ジャンル

バロック・ポップ

ブルースロック

カントリーロック

ダンスロック

エレクトロニック・ロック

フォークロック

ファンク・ロック (英語版)

インダストリアル・ロック

フュージョン (音楽)

ラテン・ロック

ノイズロック

ポップ・ロック

ラーガ・ロック

シンフォニック・ロック

レゲエ・ロック (英語版)

サンバ・ロック (英語版)

スーフィー・ロック (英語版)

ノー・ウェーブ

ミクスチャー・ロック

ロカビリー

Lo-Fi

地域的なスタイル

ウェストコースト・ロック

クラウトロック

サザン・ロック

日本のロック

ブリットポップ

ブリティッシュビート

ブリティッシュ・ロック

マッドチェスター

リバプールサウンド

ローカルシーン

グランジ[2]

マッドチェスター

パルム・デザート・シーン (英語版)

関連項目

ビート

ロックの殿堂

ポップ・ミュージック

ロックにおける電子楽器 (英語版)

バンド (音楽)

ロック・オペラ

ロックの社会的影響 (英語版)

2024年のロック (音楽)
テンプレートを表示

音楽ジャンルとしてのロック、もしくはロック・ミュージック、ロック音楽(ロックおんがく、英語: Rock music)は、1950年代アメリカ合衆国黒人音楽であるロックンロールブルースカントリーミュージックを起源とし、1960年代以降、特にイギリスやアメリカ合衆国で、幅広く多様な様式へと展開した[3][4][5]強いビートと電気的に増幅した大音量のサウンドを特色とする[6]

また、ロックミュージックは英国のモッズやスウィンギング・ロンドン、1960年代後半の米国のヒッピームーブメントやカウンターカルチャーなどの社会運動が高揚した時代と同時期に絶頂期を迎えた。1970年代後半のパンクは、ニューウェイヴへと発展した。
概要

ロックンロールは、R&B、ブルースとカントリーなどを融合することで誕生した[7]。その後ビートルズの登場により、ロックンロールは抽象的な要素を含むようになり「ロック」と呼ばれるようになっている。1950年代から1960年代初頭のラブ・ソング主体のポップスやロックンロールとは異なり、「ロック」の歌詞は、体制に対する反乱政治社会的問題芸術恋愛セックス哲学など、幅広いテーマを扱っていた。

音楽ジャーナリストロバート・クリストガウは多くの場合、白人中流階級のミュージシャンが優勢なジャンルであるとも述べているが、実際にはビートルズ、ザ・フー[注 1]アニマルズ[注 2]などイギリスのロッカーには、「白人労働者階級出身者」が多かった。アメリカのブルース・スプリングスティーンも、労働者の一部のアイコンとなっていった[8]

社会音楽学者サイモン・フリス(英語版)は、ロックは「どこかポップ以上のもの、どこかロックンロール以上のもの」であり、それは「ミュージシャンが、スキルやテクニックに重点をおき、それをロマンチックなアート表現のコンセプトと組み合わせたからだ」とした。またロックは、ブルース・ギタリストやエレクトリック・ギタリストの強い影響を受けて発展してきた[9]
詳細レッド・ホット・チリ・ペッパーズ(2006年撮影):リードボーカル、ギター、ベース、ドラムという4人編成ロックバンドの典型的構成である。

ロックのサウンドは、伝統的にエレクトリックギターが中心となるが、現代的な形態のエレクトリックギターは1950年代にロックンロールの人気とともに登場したものであった[10]。ロックにおけるエレクトリックギターのサウンドは、典型的な場合、同時期のジャズにいち早く導入されたエレクトリックベース[11]と、ドラムとシンバルを組み合わせたドラムセットによるパーカッションによって支えられる[12]。この3つの楽器によるトリオに加えて、他の楽器が追加されることも多く、特にピアノハモンドオルガンシンセサイザーといったキーボード類が加えられることがよくある[13]。ロック音楽を演奏するミュージシャンのグループは、「ロックバンド」「ロックグループ」と呼ばれることが多く、典型的には2人から5人のメンバーから構成される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef