ロシア語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]


^ 戦後の学制改革で大阪外国語大学となり、2007年に大阪大学へ統合。ロシア語教育の部署は同大学外国語学部ロシア語専攻としてその後も残存。
^ 現在の天理大学。2020年現在ではロシア語やロシア文学の単独学科はなく、同大学国際学部地域文化学科ヨーロッパ・アフリカ研究コースにロシア語担当の教員が在籍。
^ 一部はソ連とともに日本と戦ったモンゴル人民共和国領内の収容所へ送られた。
^ 千島列島南部の国後島択捉島、北海道東方の色丹島などでは日本政府が領有権の残存を主張している(北方領土問題)。
^ 「ゴールデンカムイ」は日露戦争後の北海道が主な舞台となる作品で、登場人物は作品中でサハリンに渡航し、戦後に日本領となった南樺太とロシア領にとどまった北樺太の双方を訪れる。詳細は当該項目参照。
^ ノヴォシビルスク出身、現在は日本在住の女性声優。本名はイヴギェーニヤ・ダヴィデューク。
^ 但し同大学が本拠地を置く京都市はウクライナの首都キーウと姉妹提携を結んでおり、京都市においても、ロシア・ウクライナ危機を受け、ウクライナ国内の地名をロシア語ではなく、ウクライナ語での表記を行っている。
^ 「ヤカガーマ」古い時期の表記でハ行音にхでなくгを使用している

出典^ 岩間他(1979), pp. 260-261.
袴田茂樹. “ ⇒第5回 ロシア人と外国語――欧米文化に復帰するロシア人”. ⇒TMU CONSULTING. 2012年11月27日閲覧。
^ 田中克彦『「スターリン言語学」精読』、岩波書店、2000年、171頁
^ a b 旧ソ連圏で相次ぐ“ロシア語離れ” 反露感情、ロシアの地位低下を反映か産経新聞 2018年9月30日
^ 桂川甫周『北槎聞略・大黒屋光太夫ロシア漂流記』亀井高孝校訂、岩波書店(岩波文庫)1993年(平成5年)、148?156頁、273?332頁
^ロシア語の黎明期渡辺雅司、ロシア語ロシア文学研究15号、1983-09
^ a b c “ ⇒概要”. 早稲田大学文学学術院文学部 ロシア語ロシア文学コース. 2020年12月13日閲覧。
^ 杉山、138p。
^ 西原史暁、「ロシア語、第二外国語となる―戦後の東京大学の場合」、2011年2月6日公開、2020年12月13日閲覧。この時点では理科一類(工学部系)と理科二類(理学部・農学部・薬学部系)の学生のみ。後に全6科類の学生に対象が拡大。
^ “ ⇒東京物語 Токио Моногатари - ニコライ堂”. ロシア語通訳協会. 2020年12月13日閲覧。
^ “京都市も「キーウ」に ウクライナ首都の呼称、4月1日から”. 47NEWS. 2022年4月1日閲覧。
^ “キエフを「キーウ」へ変更 ウクライナの首都名称”. 中日新聞. 2022年4月1日閲覧。
^ 【追記あり】駅に掲出されていた「ロシア語の案内」が「調整中」に…… ウクライナ侵攻との関連は? JR東に聞いた - ねとらぼ
^ 「旧ソ連圏、強まる反露感情 ロシア語離れ加速」『産経新聞』朝刊2018年9月30日(国際面)2019年1月10日閲覧
^ 小森 (2007a) 228頁
^ a b 小森 (2009) 119頁
^ a b 坂井「二つの主要言語」『カザフスタンを知るための60章』、34-38頁
^ 淺村卓生「カザフスタンにおける自国語振興政策及び文字改革の理念的側面」『外務省調査月報』第1号、外務省、2011年、1-24頁。 
^ “旧ソ連圏で相次ぐ“ロシア語離れ” 反露感情、ロシアの地位低下を反映か”. 産経新聞. (2018年9月29日). https://www.sankei.com/article/20180929-LBRGKEZGJJIDHJXEE5X2QMAHPY/photo/NEVIJN43LRKCVKI3UXHKJG2XKY/ 2018年9月30日閲覧。 
^ 坂井「カザフ語」『中央ユーラシアを知る事典』、117-118頁
^ “ ⇒Статус русского языка в странах бывшего СССР. Справка.”. fito-center.ru. 2013年2月23日閲覧。
^ “ ⇒КОНСТИТУЦИЯ УЗБЕКИСТАНА”. constitutions.ru. 2013年2月23日閲覧。
^ “ ⇒ウズベキスタン共和国基礎情報”. 日ウ投資環境整備ネットワーク. 2013年2月23日閲覧。
^ a b 島田志津夫 (2004年4月). “ウズベキスタン留学案内”. ricas.ioc.u-tokyo.ac.jp. 2013年2月23日閲覧。
^ ティムール・ダダバエフ『社会主義後のウズベキスタン - 変わる国と揺れる人々の心』アジア経済研究所、2008年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-258-05110-6。 
^ a b “旧ソ連圏、ロシア語回帰 タジキスタン ことばを訪ねて(4)”. 朝日新聞 (2011年10月17日). 2012年5月25日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年6月25日閲覧。
^ “キルギス共和国憲法 (2010年6月27日採択)”. 在キルギス日本国大使館. 2021年2月24日閲覧。
^ “旧ソ連圏で相次ぐ“ロシア語離れ” 反露感情、ロシアの地位低下を反映か”. 産経新聞. (2018年9月29日). https://www.sankei.com/article/20180929-LBRGKEZGJJIDHJXEE5X2QMAHPY/photo/NEVIJN43LRKCVKI3UXHKJG2XKY/ 2018年9月30日閲覧。 
^ “アラスカに残る18世紀のロシア語”. ロシア・ビヨンド (2014年2月20日). 2022年12月1日閲覧。
^アラスカでロシア語の方言発見、ロシアNOW、2013年5月30日
^ ソ連科学アカデミー東洋学研究所『和露大辞典』ニコライ・コンラド監修、1976年、ナウカ、裏表紙の表の表記に基づいた。
^ Габдуллина Лексические заимствования из японского языка в русский: когнитивно-прагматические особенности и процесс ассимиляции // Вест. Челябинского гос. университета. ? 2012. ? 2 (256), Филология. Искусствоведение. ? Вып. 62. ? С. 12?16.

参考文献

杉山秀子、『日本におけるロシア語教育(戦前)』、駒澤大学外国語部論集(55)、137-152、2001-09

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ロシア語版ウィキペディアがあります。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:162 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef