ロザリオ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

アルゼンチンの都市名である「ロサリオ」とは異なります。

この項目では、カトリック教会における祈りの用具について説明しています。その他の「ロザリオ」または「ロサリオ」については「ロサリオ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
ロザリオロザリオ

ロザリオ(ポルトガル語: rosario、ラテン語: rosarium)は、カトリック教会において聖母マリアへの祈り(アヴェ・マリア)を繰り返し唱える際に用いる数珠状の祈りの用具、およびその祈りのことである。

ロザリオの祈りは、カトリック教会における伝統的な祈りで、「アヴェ・マリア」を繰り返し唱えながら福音書に記されているイエス・キリストの主な出来事を黙想していく祈りである[1]が、ミサなどの典礼行為ではなく、私的な信心業として伝わるものである。

基本となる祈り方(数え方)が定められていて、珠の数・形状もそれに沿って作られている。
由来・歴史「ロザリオの聖母」像
イタリア南チロル

「ロザリオ」という名称は、ラテン語の rosarium に由来するもので、これは「バラの冠」という意味であり、一般的な説では、珠を繰りながら唱える祈りがバラの花輪を編むような形になるからと言われている[1]。(異説もあり。後述の起源についての説も参照 )

キリスト教の伝統の中で、聖母マリアへの祈りは初代教会から始まっていたと考えられている[2]ドミニコ会の創設者である聖ドミニコ1170 - 1221年)がアルビの聖堂で祈っている時に、聖母マリアからロザリオを授けられたと言われている。15世紀にブルターニュドミニコ会士アラヌス・デ・ルーペが、現在の形に「ロザリオの祈り」をまとめ普及させた[3]。16世紀には聖ドミニコがロザリオの祈りの創始者と認められた[4]。最初の頃は、マリアの主な5つの喜びの黙想だけだったが、やがてイエス・キリストの誕生から始って受難復活昇天という神秘の生涯を包括する黙想の形をとり、それによってマリアに対する愛と信心とともに救い主キリストに対する信仰を深めるための、素朴で誰でも近づきやすい方法の一つとして[1]、普及していった。

日本には16世紀イエズス会宣教師によって初めてロザリオが伝えられ、キリシタン隠れキリシタンの時代から「コンタツ」(ポルトガル語: contas = 「数える」の意味) とも呼ばれてきた。
使い方・形状

ロザリオは、聖母マリアへの祈り(アヴェ・マリア)を繰り返し唱える際にその回数を確認するために用いる道具である。ロザリオは手で手繰って祈るもので、文化・地域により受け取り方には多少の差はあるものの、装飾品として首にかけるものではない。形状としては、小さなものは10個の珠と十字架だけというシンプルなもの、大きなものでは十字架だけでなくキリストの像や「不思議のメダイ」(後述)が付いているものもある。

カトリック教会以外のキリスト教教派においては、プロテスタントのごく一部の教派を除いてロザリオはまず用いられない。正教会にはコンボスキニオン(チョトキ)と呼ばれる数珠状の祈りの用具があるが、ロザリオとは形状や用い方・祈りが異なる。ただし手で手繰って祈ることや、首にかけるなどはしないことでは、ロザリオと共通点がある。なお、コンボスキニオンはロザリオの起源ともされる[5]
カトリック

カトリック教会では、古くから多くの人が定型文の祈祷を毎日捧げることを習慣にしていて、中でもロザリオについては、ピオ11世をはじめヨハネ23世パウロ6世ヨハネ・パウロ2世など歴代の教皇がたびたびロザリオに言及して、それぞれに讃えてきた[6]。こうした伝統によって、カトリック信者はロザリオを肌身離さず持ち歩き、仕事の合間などに時間があればロザリオを唱える習慣が生まれ、ロザリオそのものも大切な道具(聖具)として持つようになった。ロザリオの祈りは、ミサなどの典礼行為の中で唱えられるものではないが、ミサの前後に任意で唱えたり、個人や家族・友人などとともに私的な祈り(信心業)として唱えられている。また、地方によってはカトリックの葬儀や通夜の前後にロザリオの祈りが唱えられることもあるため、カトリック信者は葬儀・通夜に参列する際にロザリオを持つ習慣もある。ロザリオの祈り

最も基本的となるロザリオの祈りの唱え方は、最初の1個の珠で「主の祈り」を唱え、続く10個の珠で「アヴェ・マリアの祈り」を10回、結びに「栄唱」を唱えるもので、これを「一連」と呼ぶ[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef