レーティッシュ鉄道BDe4/4_491形電車
[Wikipedia|▼Menu]
主電動機:Type GDTM 182a4直流直巻整流子電動機×4台(8極、連続定格[4]出力:113kW、1時間定格[5]出力:150kW、最大電流220A)

減速比:4.83


牽引力:75kN(1時間定格、33km/h)、88kN(最大)

ブレーキ装置:回生ブレーキ、発電ブレーキ、空気ブレーキ、手ブレーキ

運行ロールワーゲンに積載した標準軌貨車からなる貨物列車を牽引するBDe4/4 491号機、1972年メソッコ駅で貨物列車を入換するBDe4/4 491号機、1972年

レーティッシュ鉄道のDC1500V区間であるベリンツォーナ・メソッコ線のベリンツォーナからメソッコ間で使用されていたが、この線は全長31.3km、最急勾配60パーミル、最急曲線半径80m、最高高度769m、高度差539mの山岳路線である。

ベリンツォーナ・メソッコ線は旅客輸送量が少ないため、本機も座席定員が16名と少数であったが、1972年には旅客輸送が廃止されており、旅客列車廃止直前の1971年冬ダイヤではベリンツォーナ-メソッコ間12往復(うち1往復および下り3本は日曜、祝日およびその前日等曜日によって運休)、グロノ - ベリンツォーナ間1往復の旅客列車が設定されていた。。

1978年8月以降はカスティオーネからカーマ間で貨物列車が運行されるのみとなり、本機とアッペンツェル鉄道[6]から借用・購入したABe4/4 41-42形[7]と共に主に標準軌貨車積載車を牽引しており、1995年時点では、本機とABe4/4 42号機のほかLck 7821-7826形運材車とUa 8331-8342形標準軌車両積載車のうちUa 8336-8339号車の計10両の貨車、事業用車としてX 9056号車、Xk 8618形除雪車、無蓋車のXk 8609号車およびKkl 7027号車が使用されていた。

1964年および1965-1967年にはクール・アローザ線のABDe4/4 481II-486II形483II号機がベリンツォーナ・メソッコ線に転用されて使用されていた。

ベリンツォーナ・メソッコ線では1995年以降になるとSEFT[8]が運営するメソルチーナ鉄道[9]として観光列車が運行されるようになったが、本機もこれに使用されている。

廃車・譲渡

2003年12月31日にはカスティオーネ - カーマ間と所属車両がメソルチーナ鉄道に譲渡されたが、本機も同時に譲渡されてレーティッシュ鉄道時代の姿のままBDe4/4 6号機として使用されている。

脚注^ Schweizerische Wagons- und Aufzugefabrik, Schlieren
^ Brown Boveri & Cie, Baden
^ このうち機械部分が217,000スイス・フラン
^ このほか、電流82A、速度40km/h
^ このほか、電流110A、速度36km/h
^ Appenzeller Bahn(AB)
^ 1933年SIG/MFO製、1971-72年に41号機を借入、1987年に42号機を借入、後に購入
^ Societa Esercizio Ferroviario Turistico
^ Ferrovia Mesolcinese(FM)

参考文献

Patrick Belloncle, Gian Brunger, Rolf Grossenbacher, Christian Muller 「Das grosse Buch der Rhatischen Bahn 1889 - 2001」
ISBN 3-9522494-0-8

Woifgang Finke, Hans Schweers 「Die Fahrzeuge der Rhatischen Bahn 1889-1998 band 3: Triebfahrzeuge」 (SCHWEERS + WALL) ISBN 3-89494-105-7

Claude Jeanmaire 「 Die elektrischen und Dieseltriebfahrzeuge Schweizerischer Eisenbahn Die Gleichstromlinen der Rhatischen Bahn」 (Verlag Eisenbahn) ISBN 3 85649 020 5

Hans-Bernhard Schonborn 「Schweizer Triebfahrzeuge」 (GeraMond) ISBN 3-7654-7176-3

外部リンク

メソルチーナ鉄道のOfficial website

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、レーティッシュ鉄道BDe4/4 491形電車に関連するカテゴリがあります。

スイスの鉄道

レーティッシュ鉄道










レーティッシュ鉄道の車両
本線用蒸気機関車

G3/4形 - G2x2/2形 - G2/2+2/3形 - G2/3+2/2形 - G4/5形

本線用電気機関車

Ge2/4形 - Ge4/6形 - Ge6/6I形 - Ge4/4I形 - Ge6/6II形 - Ge4/4II形 - Ge4/4III形
本線用電車

ABe4/4 501-504形 - Be4/4 511-516形 - ABe4/16 3101-3105形 - ABe4/16 3111-3166形
本線/直流区間用電車

ABe8/12 3501-3515形
直流線区用電気機関車
ディーゼル・電気両用機関車

Ge2/2形 - Ge4/4 181形 - Ge4/4 182形 - Gem4/4形
直流線区用電車

De2/2 151形 - ABe4/4 31-37形 - ABe4/4 30形、ABDe4/4 38形 - ABe4/4 41-49形 - ABe4/4 51-56形 - ABDe4/4 451-455形 - De4/4 471形 - ABDe4/4 481II-486II形 - ABe4/4 487II-488形 - BDe4/4 491形
気動車

CFm2/2 150形


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef