レーザーディスク
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

7月28日 - DVL-919、CLD-R5の受注キャンセル分の追加発売を自社オンラインストアで開始したが[20]、同年9月25日までに追加販売分も完売[21]。名実共にレーザーディスクの誕生から37年の歴史に幕を閉じることとなった。


2015年9月 - 国立科学博物館の定める重要科学技術史資料(未来技術遺産)としてPR-7820(第00201号)、LD-7000(第00202号)、CLD-9000(第00203号)の3機種が登録される[24]

2020年11月 - レーザーディスクプレーヤーの補修用性能部品の在庫が無くなったことから、アフターサービスを終了[18]

エピソード

商標公開される前の1984年にリリースされた
吉幾三の『'"`UNIQ--templatestyles-0000004B-QINU`"'俺(お)ら東京さ行ぐだ』の第3コーラスの歌詞中に、「♪レーザーディスクは何者だ?」のフレーズがある(田舎者がレーザーディスクの存在を知らないという設定)。当時は販売不振の最中であり、パイオニアはその感謝の証として吉に同社のレーザーディスクプレーヤーを贈った[40]。その後しばらくの間、吉は音楽番組で同曲を歌う際「♪レーザーディスクは化け物だ!」と歌っていたほか、提供スポンサーがパイオニアであった『夜も一生けんめい。』にゲスト出演した際には「♪レーザーディスクはパイオニア!」と歌った。

1989年公開のアメリカ映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』の劇中で描かれた未来世界の2015年には、レーザーディスクが大量にスクラップされ山積みとなっている場面がある。

脚注[脚注の使い方]
注釈^ パイオニア:LaserRecorder VDR-V100、VDR-V1000、ソニー:LVR-6000A、ティアック:LV-200Aなど
^ 発売前にマーケティングの専門家たちに相談し、一橋大学田内幸一教授(当時)からのレーザーを前面に出してレーザーディスクではどうかとの提案が採用され、命名された[2]
^ レンタルが禁じられた理由として、当時はコピーガード技術が発展途上で、通常再生時の画質に悪影響を与えることから、LDソフトにコピーガードを施すことができなかったためである。同様の理由に加え、画質が良いことから海賊版の作成に悪用されることが多く、対策として一部映画会社では映画の題名が表示される部分に「ディスク用映像」のテロップを入れていた。
^ 同志社大学の小林啓志によると、1985年にうどん屋の経営者がカラオケ機材を店内に持ち込んだところ客から苦情が来たため、機材をトラックのコンテナに積んだのがカラオケボックスの始まりとされている[8]
^ ライターの市川二朗はニュースサイト「AV Watch」に寄せた記事の中で「直径30cm、厚さ2.5mmで500g近い重さの分厚いアクリル盤を、毎分1,800回で高速回転させるというのは物理的に無理があり、プレーヤーの故障頻度が高かった。」と解説しており、再生中に本体に触れるとキャビネットが激しく振動していたと述べている[4]
^ ライターの市川二朗はニュースサイト「AV Watch」に寄せた記事の中で、レーザーディスクはコンポジット信号を用いていたためスペック上はアナログテレビと変わらず、デジタル画質のVGAに相当すると述べている[4]
^ たとえば、社団法人日本映像ソフト協会(JVA)が公表した2001年1?12月におけるビデオソフトの売上実績のうち、売上金が宇の構成比においては、全体の51.7%をDVDビデオが占めた一方、レーザーディスクは1.3%だった[12]
^ LD-ROM2用ソフト14本、MEGA-LD用ソフト24本[33]

出典^ 「LaserDisc」は1980年7月8日出願、1983年11月25日登録(第1637043号)。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef