レーザーディスク
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c d e 市川二朗 (2022年4月19日). “【レビュー】 君は知っているか!? 「LD」を四半世紀ぶりに再生してみた”. AV Watch (インプレス). https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1403675.html 2022年8月25日閲覧。 
^ 神尾、pp.208-209
^ a b c d 松村, p. 202-203.
^ a b c d “LDの生産が全世界で終了。最終プレスは川中美幸”. ORICON NEWS (2007年5月20日). 2022年8月25日閲覧。
^ 小林, p. 75.
^ 小林, pp. 75?79.
^ 平野亜矢 (2016年12月7日). “早すぎたソフト自販機「TAKERU」の謎を解く|MONO TRENDY|NIKKEI STYLE”. NIKKEI STYLE. 日本経済新聞社・日経BP社. 2022年8月11日閲覧。
^ 小林, p. 79.
^ “JVA、2001年ビデオソフト売上を発表”. av.watch.impress.co.jp (2002年3月20日). 2022年8月25日閲覧。
^ パイオニア、LDプレーヤー事業から撤退へ IT Media、2002年5月23日
^ パイオニア、LDプレーヤーの生産を終了の方向で検討 AV Watch、2002年5月24日
^ パイオニア、LDプレーヤーの製造・販売を継続へ ―事業継続の要望が数十件寄せられる AV Watch、2002年7月23日
^ “JVA、2003年上半期のビデオソフト売上を発表”. av.watch.impress.co.jp. 2022年8月25日閲覧。
^ “JVA、2003年ビデオソフト売上を過去最高の3,506億円と発表”. av.watch.impress.co.jp. 2022年8月25日閲覧。
^ a b c dレーザーディスクプレーヤーをご愛用のお客様へ?レーザーディスクプレーヤー生産終了のお知らせ? パイオニア、2009年1月14日(2020年11月17日更新)
^ “パイオニア、レーザーディスクプレーヤーの生産を終了”. av.watch.impress.co.jp. 2022年8月25日閲覧。
^ a b パイオニア、生産完了のLDプレーヤー2機種を販売再開 ?直販サイトで若干数販売。「キャンセル発生のため」 AV Watch、2009年7月28日
^ a b レーザーディスクプレーヤーをご愛用のお客様へ?生産・追加販売終了のお知らせ? パイオニア、2009年9月25日
^ 本件についてのQ&A パイオニア、2009年9月15日
^ “カラオケ倶楽部>新譜情報”. テイチク (2007年3月). 2022年8月25日閲覧。
^ a b AIBO、8ビットパソコン、レーザーディスクプレーヤ、タカヂアスターゼなど25件の「重要科学技術史資料(愛称:未来技術遺産)」の登録と登録証授与式について、国立科学博物館、2015年9月1日
^ レーザーディスクプレーヤー3機種が、国立科学博物館の未来技術遺産に登録、パイオニア、2015年9月2日
^ a b 廃止JEITA規格について、社団法人電子情報技術産業協会、2007年9月
^ IEC 60857 Ed. 1.0:1986 (b) Pre-recorded optical reflective videodisk system 'Laser vision' 60 Hz/525 lines - M/NTSC、JSA GROUP Webdesk
^ 松村, p. 154-157.
^ a b 松村, p. 191.
^ a b 中山市太郎「 ⇒アナログからデジタルへ : レーザーディスク静止画映像出版初期の表現手法」『桜美林論考. 言語文化研究』第1巻、桜美林大学、2012年3月、39-56頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 2185-0674、NAID 110007875697、2021年8月1日閲覧。 
^ 芳賀日向, 山内民興「静止画像検索とハイビジョンへの収録 (<特集> 美術館・博物館のドキュメンテーション)」『情報の科学と技術』第42巻第7号、情報科学技術協会、1992年、615-621頁、doi:10.18919/jkg.42.7_615、ISSN 0913-3801、NAID 110002827594、2021年8月1日閲覧。 
^ a b 松村, p. 172-174.
^ a b c レトロゲーム愛好会 2020, p. 208, レーザーディスクとメガドライブが奇跡の融合.
^ 神尾、p.146
^ 伊藤隆紹「ソフト不足に泣く情報の革命児ビデオディスク」『』1982年8・9月合併号、p.45

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:121 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef