レボリューション_(テレビドラマ)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本語メディアでは、『北斗の拳』と世界観が似ているとも言われ[3]、軍閥が割拠する設定が戦国時代に譬えられることもある[32]
評論
第1話の評価

放送開始直前のプレビューにおいて、『マイアミ・ヘラルド(英語版)』紙の Glen Garvin は本作は少なくとも今のところは他のエイブラムス作品(『LOST』など)ほどややこしくなくパラレルワールドも出て来ない、「壮大で大胆かつ喧しい冒険譚・終末西部劇」と形容した上で、意外と楽しめるかもしれないと評した[186]。テレビ評論家の Ed Bark は、本作には大作映画の雰囲気が漂っており、一定の質を保った素晴らしいアクション・シーンを次々と見せてくれると、好意的な意見を述べた[187]。 『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙の Dorothy Rabinowitz は、本作は質が高く、抗し難い活力とサスペンスの魅力にあふれているとし、「仮に今後同じ質を保てなかったとしても、少なくとも素晴らしい1時間を堪能させてくれた」と称賛した[188]

『Newsday』紙の Verne Gay は「あれもこれもどこかで見たことがあるという感が拭えず、『これは見たことないだろう』と思わせる要素がない」と、やや厳しい評価を与えた[189]

Flickfilosopher.com の Mary Ann Johanson は、「『レボリューション』は本物のSFに伴うはずの”頭を使う要素”を排除してアクションだけを求める人たち向けのSFだ。しかも正直なところ、アクションもそれほど優れているとは言えない」と酷評した[190]
第1シーズンの評価

第1シーズンは Metacritic において、32レビューの加重平均値が100点満点中64点であった[191]

Zap2it の Geoff Berkshire は、第1シーズン最終話(第20話「The Dark Tower」)を「嘲笑に値する脚本と概ね下手な演技に支えられた、混沌的アクションに満ちたメチャクチャさ」と評した[25]。そして、「他の全ての要素と同様に、ノーラの一見ヒロイックな死にも全く意味がない」「エリザベス・ミッチェルが好きだからこそ、こんな番組は降板してほしい」「休止期間(#放送状況を参照)の前には800万人以上だった視聴者数が600万人位にまで落ちた理由も頷ける」「来シーズンは水曜8時台に追いやられることになったが、すでに幼稚になってしまったこの番組をあらためて子供向けに路線変更するのに良い機会かもしれない。もしそうするなら、まずは過剰な暴力を減らしてくれ」などと苦言を呈し、「劇中のパワー(電力)は回復したが、ストーリーテリングのパワーはたった1シーズンの間に原始的な状態に退化してしまった。もし放送枠の変更に耐えることができたなら、この残骸をサルベージする方法があることを祈りたい」と結んだ[25]

ハフィントン・ポスト』の Jason Hughes もシーズン後半に脚本の質が低下し、特にシーズン・フィナーレには無駄なシーンが多かったと述べた[192]。Hughes によれば、シーズンを通してキャラクター作りがまともにできておらず、特に自分独自のストーリーラインがなかったノーラの死は起こりべくして起こったものだという[192]。レイチェルにしても、「ダニーの死を無駄にしないよう電力を復旧させないといけないから、死にかけているノーラを見捨てる」という狭窄的な行動に走り、まるで悪役になってしまったとする[192]。唯一、魅力あるキャラクターはトム・ネヴィルだが、それは単にジャンカルロ・エスポジートの演技が素晴しいだけで、脚本の良し悪しとは関係ないと指摘し、そのネヴィルがモンロー共和国を乗っ取ったことによって第2シーズンに少しは期待が持てそうだと述べた[192]

IGN の Roth Cornet は第1シーズン最終話について「これまでバラバラだった話を一気に切り捨てて、もっとわかりやすい方向に物語を導く新たなパイロット版」という皮肉混じりな評価を下した[193]。また、「エネルギー回復によって、当初売り物だった大前提が取り払われてしまったのだから、第2シーズンではストーリーとキャラクターをジックリ作ってほしい」という希望を述べている[193]

エンターテインメント・ウィークリー』誌の Emily Rome は、本作と『ワンス・アポン・ア・タイム』の間に「当初の目的が予想よりも早く、すでに第1シーズン最終話で達成されてしまった」という共通点があると指摘した[194]。そして、『ワンス・アポン・ア・タイム』がその後スケールアップしたように、本作の今後にも期待したいと述べている[194]

TV.com の Tim Surette は、シーズン最終話の劇中で示された「パワーをオンにすると世界が焼き尽くされてしまう確率が10億分の1ある」という、ドラマ的に全く緊迫感のない確率にあきれながら、「『レボリューション』はほぼいつも低俗なのだが、つい楽しんでしまう類の低俗さであり、テレビ...特にNBCには、こういうエンタテインメントの居場所が確かに存在する」と指摘した[62]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:361 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef