レッドリスト
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2020年3月27日に「環境省レッドリスト2020」が公表された[48]。絶滅のおそれのある種は13分類群合計で3,716種[49]となり、2019年版と比較して40種増加した。
海洋生物版
2017年3月17日に海洋生物レッドリストを公表した。魚類珊瑚甲殻類など5分類の約1万120種について調査(水産庁所管の食用魚は対象外)。オガサワラサンゴを絶滅と判断したほか、シロワニなど56種を絶滅危惧種とした。
環境省版レッドリストの公表年月日

分類群1991年版1997-2000年版2006-2007年版2012-2013年版備考
動物
哺乳類1991年5月1998年6月12日2007年8月3日2012年8月28日-
鳥類2006年12月22日
爬虫類1997年8月7日
両生類
汽水・淡水魚類1999年2月18日2007年8月3日2013年2月1日1999年公表のリストの名称は「魚類」。
昆虫類1991年10月2000年4月12日2012年8月28日-
貝類2000年公表のリストの名称は「陸・淡水産貝類」。
その他無脊椎動物2006年12月22日2000年公表のリストでは「クモ形類・多足類等」と「甲殻類等」に分かれていた。
植物
植物I(維管束植物)-1997年8月28日2007年8月3日2012年8月28日[36]
植物II(維管束植物以外)藻類、蘚苔類、地衣類、菌類が対象

各環境省レッドリストへのリンク


環境省報道発表資料 『両生類・爬虫類のレッドリストの見直しについて』、1997年8月7日。

環境省報道発表資料 『植物版レッドリストの作成について』、1997年8月28日。

環境省報道発表資料 『哺乳類及び鳥類のレッドリストの見直しについて』、1998年6月12日。

環境省報道発表資料 『汽水・淡水魚類のレッドリストの見直しについて』、1999年2月18日。

環境省報道発表資料 『無脊椎動物(昆虫類、貝類、クモ類、甲殻類等)のレッドリストの見直しについて』、2000年4月12日。

環境省報道発表資料 『鳥類、爬虫類、両生類及びその他無脊椎動物のレッドリストの見直しについて』、2006年12月22日。

環境省報道発表資料 『哺乳類、汽水・淡水魚類、昆虫類、貝類、植物I及び植物IIのレッドリストの見直しについて』、2007年8月3日。

環境省報道発表資料 『レッドリストの修正について』、2007年10月5日。

環境省報道発表資料 『環境省 第4次レッドリストの公表について(汽水・淡水魚類を除く9分類群)』、2012年8月28日。

環境省報道発表資料 『環境省 第4次レッドリストの公表について(汽水・淡水魚類)』、2013年2月1日。

環境省報道発表資料 『環境省レッドリスト2015の公表について』、2015年9月15日。

環境省報道発表資料 『環境省版海洋生物レッドリストの公表について』、2017年3月17日。

環境省報道発表資料 『環境省レッドリスト2017の公表について』、2017年3月31日。

環境省報道発表資料 『環境省レッドリスト2018の公表について』、2018年5月22日。

環境省報道発表資料 『環境省レッドリスト2019の公表について』、2019年1月24日。

環境省報道発表資料 『環境省レッドリスト2020の公表について』、2020年3月27日。

掲載種のリスト


哺乳類レッドリスト

鳥類レッドリスト

両生類・爬虫類レッドリスト

汽水・淡水魚類レッドリスト

昆虫類レッドリスト

貝類レッドリスト

その他無脊椎動物レッドリスト

維管束植物レッドリスト[36]

植物II(維管束植物以外)レッドリスト

その他日本におけるレッドリスト

水産庁2000年(平成12年)に「日本の希少な野生水生生物に関するデータブック」を発行している。これは水産資源の持続的利用を目的とし、環境省版では対象としていない海生生物含む水生生物を対象としたレッドデータブックである。評価基準及びカテゴリーは環境庁(現環境省)の1991年版カテゴリーに準じた絶滅危惧(種)、危急(種)、希少(種)、地域個体群に加え、独自のカテゴリーとして減少(種)、減少傾向、普通を設けている[50]。最新のIUCNカテゴリー等に準拠しておらず独特のものであるため問題が指摘されている(鯨類#環境保全参照)。

日本の47都道府県全てで、レッドリスト(あるいはレッドデータブック)を作成・公表している。た、都道府県によっては、改定版を作成している場合もある[注 4]。各地方自治体の状況に応じ、独自色をだしている(京都府レッドデータブックを参照)。千葉市[52]名古屋市[53]松山市[54]などのように市町村レベルでのレッドデータブックを作成している地方自治体がある。

日本自然保護協会及び世界自然保護基金日本委員会の合同で、1989年に維管束植物のレッドデータブックが発行されている[55]

日本哺乳類学会においても、環境省とは独自に哺乳類のレッドリストを検討し、1997年に『レッドデータ 日本の哺乳類』を発表している[58]。このレッドリストは、IUCN版の新旧両方のカテゴリーに対応している。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ IUCN のデータベースによると、レネ・ホネッガー (Rene E. Honegger) 編『第3巻「爬虫類と両生類」』の1975年以前の版は未掲載であり[7]、OCLC の書誌情報では初版は1968年発行とある[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef