レジンコンクリート
[Wikipedia|▼Menu]
河合研至, 田澤栄一, 米倉亜州夫 ほか, 「1220 高追随性を有するレジンモルタルを用いた現場施工事例(施工、舗装・ダム)」『コンクリート工学年次論文報告集』 16巻 1号, p.1311-1316, 1994, 日本コンクリート工学協会, .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 110009747151

アクセスインフラ技術[3]

「レジン」の意味[4]

建築材料としてのレジンコンクリート[5]

レジンコンクリート製造に関する技術[6]

レジンコンクリートの特性と構造設計指針(案)について[7]

天野博史編著 『この1冊で大丈夫!アクセスネットワークのすべて』 電気通信協会 2017年 223頁 ISBN 978-4-88549-075-0

情報流通インフラ研究会編著 『情報流通インフラを支える通信土木技術』 電気通信協会 2000年 103頁 ISBN 978-4885493027 , NCID BA49881153

脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒レジンコンクリートとは”. 日本レジン製品協会. 2019年3月4日閲覧。
^ “ ⇒レジンコンクリートの特性と構造利用”. 一般財団法人先端建設技術センター. 2019年3月4日閲覧。[リンク切れ]
^ 杉野文秀「 ⇒アクセスインフラ技術」、電子情報通信学会、2015年、2020年5月11日閲覧。 
^ “「レジン」の意味”. goo. 2019年3月4日閲覧。[リンク切れ]
^ 大濱嘉彦, 山口茂「1. 建設材料としてのレジンコンクリート」『材料』第54巻第9号、日本材料学会、2005年、971-978頁、doi:10.2472/jsms.54.971、2020年5月11日閲覧。 
^ 日比野誠, 今井恒雄, 城戸正久 ほか「レジンコンクリート製造に関する技術」『材料』第54巻第10号、日本材料学会、2005年、1087-1093頁、doi:10.2472/jsms.54.1087、2020年5月11日閲覧。 
^ 国枝稔, 服部篤史, 宇治公隆, 日比野誠, 「レジンコンクリートの特性と構造設計指針 (案) について」『コンクリート工学』 45巻 11号 2007年 p.7-12, doi:10.3151/coj1975.45.11_7

外部リンク

日本レジン製品協会

大濱嘉彦, 山口茂, 「1. 建設材料としてのレジンコンクリート」『材料』 54巻 9号 2005年 p.971-978, 日本材料学会, doi:10.2472/jsms.54.971

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef