レジオネラ症
[Wikipedia|▼Menu]

レジオネラ症
別称Legionellosis,
[1] legion fever

レジオネラ菌の透過型電子顕微鏡写真[2]
概要
診療科呼吸器内科
症状咳、呼吸困難、高熱、筋肉痛、頭痛、吐き気、嘔吐、下痢[3]
発症時期暴露後2-10日[3]
原因レジオネラ菌類[4][5]
危険因子高齢、喫煙歴、慢性閉塞性肺疾患、免疫力の低下[6]
診断法ELISA、痰の培養[7]
予防水道の衛生維持[8]
治療抗生物質の投与[9]
分類および外部参照情報
[ウィキデータで編集]

レジオネラ症(legionnaires' disease)は、どの種類のレジオネラ菌でも引き起こされる非定型肺炎のひとつである[4]。兆候や症状は咳、息切れ高熱筋肉の痛み、頭痛である[3]。吐き気、嘔吐、下痢にもなりえる[1]。これらの症状は曝露2日から10日後に現れる[3]
解説

レジオネラ感染症は、1976年に初めて報告された新興感染症であり、日本では感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律によって四類感染症に指定されている。これは日本でのレジオネラ発生の増加を踏まえて2003年の改正の際に行われたものであり、従前の感染症法では規定されていなかった、汚染施設の消毒などに対する行政措置が可能になるような改正が盛り込まれた。
疫学

レジオネラ菌は自然の淡水に生息している[5]。温水タンク、温水浴槽、冷却塔、大型エアコンを汚染することがある[5]。通常、菌を含んだ水の微粒子を呼吸し感染する[5]。また、汚染された水を誤嚥することによっても感染することがある[5]。一般的にヒトからヒトへは感染せず菌に曝露しても必ずしも感染するとは限らない[5]。感染のリスク要因は高年齢、喫煙歴、慢性閉塞性肺疾患、低免疫機能があげられる[6]。重度の肺炎または過去に旅行により肺炎にかかったことのある人は感染していないか検査をすることが勧められる[10]。診断方法は尿の抗原検査と喀痰検査がある[7]

予防にはより良い水道システムの維持である[8]。レジオネラ症の治療は抗生物質が用いられる[9]。推奨薬剤はニューキノロンアジスロマイシンドキシサイクリンである[11]。発症すると入院が必要となる場合が多い[10]。感染者の約10%が死に至る[9]

世界的な発症数に関しては明確ではない[1]。肺炎が流行る地域での2%から9%がレジオネラ症が原因と推計される[1]。米国では年間8,000?18,000件の入院件数が推計される[12]。レジオネラ症の集団的発症は稀である[1][13]。常に感染する可能性があるが夏と秋に多い[12]。1976年のフィラデルフィアにて開かれた在郷軍人会にて最初に流行したことから legionnaires' disease(在郷軍人病) と命名された[14][15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef