レキシントン_(CV-2)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 日本海軍も興味をもち、サラトガを建造していたニューヨーク造船所に、電気推進方式の水上機母艦神威を発注したほどである[15]
^ ワシントン海軍軍縮条約と関東大震災により、建造中の天城型巡洋戦艦2番艦の「赤城」と加賀型戦艦1番艦の「加賀」が空母に改造された[19]。当初、2隻とも多段式空母だったが、近代化改装時に一段式飛行甲板となった[20]
^ 1936年に艦首飛行甲板の拡張、煙突上部周囲のプラットフォーム新設などの改装が行われ、1940年には対空用レーダーCXAMが装備された[21]
^ 二一、米、英の海軍[25] 米國〔聯合艦隊兼太平洋艦隊〕(中略)○航空艦隊(旗艦エンタプライズ)第一戰隊=サラトガ(三三,〇〇〇トン) レキシントン(三三,〇〇〇トン)/第二戰隊=ヨークタウン(一九,九〇〇トン) エンタプライズ(一九,九〇〇トン)(以下略)
^ 姉妹艦サラトガ (USS Saratoga, CV-3) もアメリカ西海岸サンディエゴ海軍基地にいて無事だった[28]
^ 第十二戦隊司令官宮田義一少将:機雷敷設艦沖島、水上機母艦神威第28駆逐隊朝凪夕凪[53]
^ 1941年(昭和16年)12月31日のレキシントン搭載機は、戦闘飛行隊(VF-2)F2A-3×19、偵察飛行隊(VS-2)SBD-2×16、爆撃飛行隊(VB-2)SBD-2/3×14、雷撃飛行隊(VT-2)TBD-1×12、このほかに多用途母艦飛行隊(F2A-3×2、SBD-3×1、TBD-1×1、J2F-1×2、SOC-3×1)を搭載した[73]。実際には1941年の段階でF2AバッファローからF4Fワイルドキャットへの更新がはじまっていた[74]
^ 第一航空艦隊司令長官南雲忠一中将が指揮する南雲機動部隊は[77]第一航空戦隊赤城加賀)、第二航空戦隊蒼龍飛龍)、第五航空戦隊瑞鶴翔鶴)、第三戦隊(比叡霧島)、第八戦隊(利根筑摩)、第一水雷戦隊、哨戒隊、補給部隊など[78]
^ キンメル長官は「南雲機動部隊がハワイ北方にいる」と判断し、ハルゼー提督に捜索を命じた[86]。ところが情報将校のエドウィン・レイトン大佐が「日本機はハワイ南方から来た」と報告したのでキンメル長官は命令を変更、米空母2隻を含むアメリカ軍は南方海面ばかり捜索した[86]
^ 第八戦隊司令官阿部弘毅少将(旗艦「利根」)が率いるウェーキ島攻撃隊[93]:第八戦隊(利根、筑摩)、山口多聞少将の第二航空戦隊(蒼龍、飛龍)、第17駆逐隊(谷風浦風[94]
^ 〔 「伊六潜」ガ敵「レキシントン」型航空母艦ヲ攻撃セル情況ヲ奏上セルニ 陛下ニハ繰返シ繰返シ御嘉賞ノ御言葉ヲ賜リタリ 謹ンデ伝達ス 〕[109]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:313 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef