レガリア
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この伝統は古代日本にも伝わっている[11][12]

特に英米では、卒業式の正装一式をリゲイリアと呼び、ガウン帽子タッセルフードなどからなる。
レガリアの例
アジア


九鼎 - 中原の天子

伝国璽- 中国皇帝

三種の神器 - 日本国天皇

五種の神器 - タイ国王

アフリカ


黄金の床几 - アシャンティ王国のレガリア、これをめぐって黄金の床几戦争が起きた。

中東


ムハンマドの杖と聖外套 ‐ イスラム帝国アッバース朝カリフ権の象徴[13]

オスマンの剣(英語版) - オスマン帝国のスルタンの剣

ジャムシードの杯(ペルシア語版、英語版) ‐ 多くのペルシャ文学に登場し、それらの中でペルシア帝国王継承の象徴とされた伝説上の支配者ジャムシードが所有した

ヨーロッパ


オランダのレガリア(英語版)

ギリシャのレガリア(英語版)

フランス王国のレガリア(フランス語版)(ジョワユーズ、シャルルマーニュの冠など) - フランス国王

連合王国の戴冠宝器 - イギリス国王のレガリアである王冠、王笏、宝珠などを含む

神聖ローマ帝国のレガリア(英語版)

漁師の指輪(漁夫の指輪とも) ‐ ローマ教皇のレガリア

聖イシュトヴァーンの王冠ハンガリー王国のレガリア

北米


ウォーボンネット - ネイティブアメリカンの酋長や勇者が身に帯びる冠

特権「en:Droit de regale」および「en:Regalian right」を参照

レガリアという言葉は、大公や皇帝等、称号に関わらず独占的に行使できる特権に対しても使用される。代表的な例として、自身の肖像が刻印された貨幣の鋳造権などである。支配力が弱い国家では、侵害されることが多かった。
脚注
注釈^ 王の所有物は多数あり常に複数形(絶対複数)で用いられる。ハルツ山地鉱山用の治水特権(ドイツ語:Oberharzer Wasserregal)は、そのような王の特権のうちの一つとして単数形であらわされた。

出典^ regalia 。Origin and meaning of regalia by Online Etymology Dictionary
^ African Axes 著:Carl Gosta Widstrand 出版:Almqvist & Wiksells Boktryckeri, 1958年 164 ページ
^ Unesco Courier - 第 19 巻 - 27 ページ
^ REGALIA BY MARY NOOTER ROBERTS UNIVERSITY OF CALIFORNIA, LOS ANGELES(アイオワ大学)
^ 角田文衛上田正昭 監修 『古代王権の誕生 T 東アジア編』 角川書店 2003年 p.12.
^ デジタル大辞泉『斧鉞/?鉞』 - コトバンク
^ 精選版 日本国語大辞典『斧鉞・?鉞』 - コトバンク
^ 日本大百科全書 第3巻 798 ページ
^ 漢字: 生い立ちとその背景 岩波書店, 1970年 著:白川静 p.18
^ 世界大百科事典 第2版『鉞』 - コトバンク
^ 日本書紀 景行天皇
^ 日本書紀 神功皇后
^ 竹下正孝 (2007年). “ ⇒文化紹介 イスラームにおける聖遺物”. 中東情勢分析 2007年10/11月号. 中東協力センターニュース. 2018年4月23日閲覧。 p.37

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、レガリアに関連するカテゴリがあります。

玉座

玉璽 - 中国の歴代王朝で使用した伝国璽や、古代中国王朝が属国の支配者に送った金印などの事。

御倉板挙之神 - 日本の神話に登場する高天原の統治権を象徴する首飾り。

聖遺物

クラウンジュエル (宝器)(英語版)

王権神授説

クワルナフ(別名:カウィの光輪) - ゾロアスター教でアフラ・マズダーが王となるものに与える光輪

ハンムラビ法典 - シャマシュ神よりハンムラビ王へ王権の象徴として輪と聖杖を授けられる図が描かれている。

皇帝教皇主義、帝王教権説(英語版) - キリスト教の権力より王権などが優越されるという考え方。










戴冠式即位式
レガリア



戴冠

戴冠宝器(英語版)

ダイアデム (冠)

ティアラ

アルミール(英語版)

指輪

宝珠

王笏



マントル(英語版)

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

項目

儀式


玉座

塗油

即位

聖職叙任権

大陸別

アフリカ(英語版)

アメリカ州(英語版)

アジア(英語版)

ヨーロッパ(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef