レイダース/失われたアーク《聖櫃》
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ディートリッヒが顔が瞬時にミイラ化し死亡した場面は、型を風船にしたものの空気を一気に抜くことで撮影し[26]、トートの溶ける顔はゼラチンで作成した顔をガスファンヒーターでゆっくり溶かしながら撮影し、その再生速度を上げたものが使われた[34]。ベロックの顔が爆発する場面は、型から作成した石膏の彫刻内部に血や肉片に見える色々なものを詰め込み、それを2つのショットガンで破壊する様子を撮影したものを使用。なお、公開前にこの場面により年齢制限が設けられそうになったため、急遽ベロックの顔の前に炎をダビングし、見えにくくする演出が施された[26][28]。なお、ウェイラスは本作公開の前に参加した『スキャナーズ』でも同様の頭部破壊シーンを制作し、大きな話題を呼んだ。
評価

ナショナル・ボード・オブ・レビューでは、本作を「インスタント・クラシック」と名付け、これまでに作られた最もユーモラスでスタイリッシュなアメリカ映画の1つと評した。また、古い連続活劇を現代の観客にとって、最も完璧な形に洗練して見せたと説明し「息をのむような信じられないほどの」冒険と呼んでおり、この映画が娯楽作品というジャンルで唯一の成功をおさめ、スターウォーズ、ジェームズボンド映画、スーパーマンの流れを汲む冒険叙事詩を作成したと結論付けている[35]

バラエティ誌のスティーブン・クレインは「爽快な現実逃避の娯楽」と呼び、映画がアクション、コメディ、サスペンスと神秘的な神話とのバランスをうまくとっていると評した[36]

水野晴郎は本作を「息をつかせぬ面白さ」と評している。また、カーチェイスの場面に『駅馬車』(1939年)の類似点があることや、公開直前行ったインタビューでルーカスが「映画を作る前に『隠し砦の三悪人』(1958年)を見なおした」と語っていたことを挙げ、「映画史上に有名な、面白い映画のエッセンスが全部込められているわけです」と述べている。

一方、アラブ系の人種を粗野で野蛮に描いていると、公開当時に鑑賞していた映像作家のウサマ・アルシャビ(英語版)が指摘している[37]

スピルバーグは自身は、後に「シリーズの中で最も完璧な映画が当作だと考えている」と語った[38]
影響

本作は公開後に大衆文化にも永続的な影響を与え、”現代映画の試金石”となったと考えられている[38]

公開後、考古学を学ぶ若者が増加しており、現代の考古学者には「この映画がその道へすすむきっかけだった」と語る人物が多い。ジョン・リス=デイヴィスは、これまでに出会った150人以上の講師、教授、考古学者が「この分野への関心はこの映画から始まった」と語ったことを明かしている[39]

ルーカスの協力者で著名なゲイリー・カーツは本作について、ルーカスが「観客は物語より『ジェットコースターに乗ること』に関心がある、と確信するようになった作品」とし、以降のルーカス作品は、脚本よりアクションを重要視するようになったという[40]
受賞・ノミネート

賞部門対象結果出典
アカデミー賞美術賞ノーマン・レイノルズ
レスリー・ディリー
マイケル・フォード受賞[41]
視覚効果賞リチャード・エドランド
キット・ウェスト
ブルース・ニコルソン
ジョー・ジョンストン受賞
音響編集賞ビル・ヴァーニー
スティーヴ・マスロウ
グレッグ・ランデイカー
ロイ・チャーマン受賞
編集賞マイケル・カーン受賞
特別業績賞ベン・バート
リチャード・L・アンダーソン受賞
作品賞N/Aノミネート
監督賞スティーブン・スピルバーグノミネート
撮影賞ダグラス・スローカムノミネート
作曲賞ジョン・ウィリアムズノミネート
サターン賞ファンタジー映画賞N/A受賞[42]
監督賞スティーブン・スピルバーグ受賞
主演男優賞ハリソン・フォード受賞
主演女優賞カレン・アレン受賞
脚本賞ローレンス・カスダン受賞
音楽賞ジョン・ウィリアムズ受賞
特殊効果賞N/A受賞
ゴールデングローブ賞監督賞スティーブン・スピルバーグノミネート[43]
キネマ旬報ベスト・テン読者選出外国映画監督賞N/AN/A[44]

その他

トートは、ドイツ語の「死」に聞こえる名前の通り、恐怖感を煽る重要な登場人物であるが、セリフは映画全篇で13行しか与えられていない。

プロデューサーのフランク・マーシャルがパイロット役として出演している[45]

Uボートに泳ぎ着いたインディは、潜望鏡にしがみついて海を渡ったという設定で、実際にそのシーンが撮影されたが、本編ではカットされている[46][47]

本作で撮影後にカットされたシーンの一つに、「インディとマリオンを魂の井戸へ幽閉後、ドイツ軍はサラーの処刑を決定。それを下っ端の若いドイツ兵に任せるが、その兵はサラーを殺すことに苦悩する」というものがあった。このドイツ兵役には、当時ロケ地のチュニジアで偶然休暇を過ごしていたドイツ出身の一般人がスカウトされた。この若者は演技経験が皆無にもかかわらず、無害な見知らぬ人を殺すかどうかの決定を迫られた若い兵士の道徳的ジレンマを見事に表現。言葉では表せない名演に、カレン・アレンは「映画の撮影が始まって以来最高の瞬間だった」と評し、スピルバーグも「そのシーンは素晴らしかったし、記憶に残るものだった」と思ったが、長すぎたことでカットされたという[47]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:153 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef