レアル
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この「$」記号はシフラン (Cifrao) と呼ばれ、縦線は2本と定められている[1]
歴史
旧レアル1816年40レアル

もともと「レアル」という名称はポルトガルの開拓者によって使用されていたが、1654年にオランダ人がブラジル北部で「レアル(real)」という通貨名で紙幣を発行し流通させたのを起源とする。その後、19世紀初頭より特にスペイン系の中南米諸国で広く使われるようにもなる。

まだポルトガル植民地だった1790年、ブラジルに独自通貨ブラジル・レアル(旧レアル)が導入され、1822年の独立後も使われ続けた。旧レアルの複数形はレイス (reis) であり、しばしばこの名でも言及される。また、1000レアル(1000レイス)にはミルレイス (mil-reis) という特別の呼び名があった。

記号は「Rs」で前置し、桁区切り記号として1000の位に「$」(縦棒が2本のシフラン)、100万の位に「:」(コロン)が使われた。つまり、たとえば1234万5678レアルは「Rs 12:345$678」と書く(この種の記法は現行のレアルでは行わない)。
デノミネーション

1942年クルゼイロ (cruzeiro) に通貨を変更してからは、インフレーションへの対処のために、高い交換レートのデノミネーションを繰り返している(括弧内はデノミ率)。

1942年 レアル(レイス)からクルゼイロに (1/1000)

1967年 クルゼイロを新クルゼイロに (1/1000)

1970年 新クルゼイロをクルゼイロに (1/1)

1986年 クルゼイロをクルザード(Cz$)に (1/1000)

1989年 クルザードをクルザード・ノヴォ(新クルザード)に (1/1000)

1990年 クルザード・ノヴォをクルゼイロ(Cr$)に (1/1)

1993年 クルゼイロをクルゼイロ・レアル(CR$)に (1/1000)

1994年 クルゼイロ・レアルをレアル(R$)に (1/2750)

結局、1942年から1994年の52年間で、1000 × 1000 × 1000 × 1000 × 1000 × 2750 = 275京分の1のデノミネーションを行ったことになる。比較的最近の1986年から1994年の8年間だけでも、2.75兆分の1のデノミネーションになっている。
記号の符号位置

記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称
₢U+20A2-₢
₢クルゼイロ記号

新レアル

新レアル(現行のブラジル・レアル)は、ハイパーインフレーションへの対策の一環として、イタマール・フランコ政権下(当時の財務大臣フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ主導)による「レアル・プラン」により1994年7月1日に導入された。

当時のブラジルではクルゼイロ・レアル紙幣をリサイクルする技術がなかったため、回収後は全て処分された。

1990年から1994年9月までは、対米ドルと独立して変動していたが、1994年10月からは管理変動相場制となった。1994年のデノミネーションでは、2750クルゼイロ・レアルを1レアルに換算した。この半端なレートは当時の対米ドルレートにより決定され、これにより管理相場スタート時点のレートは1レアル=1米ドルとなった。しかし、1998年11月から始まったレアルの大幅下落とIMFからの415億ドルの支援受入れ、1999年1月には管理相場を維持できなくなり、完全な変動相場制に再移行した。
新通貨導入構想

アルゼンチンとの共通通貨導入は長年議論されており、2019年には新通貨『レアル・ペソ』を創設することで両国首脳が合意したものの、ブラジル中央銀行が慎重姿勢を保ち実現しなかった[2]。2023年にはまた別の共通通貨導入で両国首脳が協議を再開する見込みと報じられている[3]
貨幣

紙幣は、1・2・5・10・20・50・100・200レアルの7種類が流通している(このうち2レアル、20レアル及び200レアルの各紙幣は導入当初には存在せず、後に追加発行された)。デザインは表はほぼ同じで、裏には主にアマゾンに生息する動物の肖像画が描きこまれている。また、偽造防止のため100レアル・200レアル紙幣は発行当時から市場流通量が極めて少なく、一般に目にする機会はほとんどない[4]

硬貨は古い硬貨と新しい硬貨があり[いつ?]、どちらも1・5・10・25・50センターボと1レアルの6種類がある。ただし古い1レアル硬貨は、2003年12月23日に無効になった[5]。また1センターボ硬貨は現在では製造されていない。

また、2000年にはペドロ・アルヴァレス・カブラルによるブラジル発見500周年を記念に10レアルのポリマー幣が発行・流通された。表にはカブラルを描き、裏にはブラジルに居住する様々な人種が描き込まれている[6]

デザインには何度かマイナーチェンジしており、2006年現在の最新版は1レアル紙幣のみ左上を国名にし、銀行名を左下に移した[7]
為替レート

対ドル

現在のBRLの為替レート
Google Finance:AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY (/円) USD
Yahoo! Finance:AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY (/円) USD
Yahoo! ファイナンス:AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY (/円) USD
XE:AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY (/円) USD
OANDA:AUD CAD CHF CNY EUR GBP HKD JPY (/円) USD

出典^ “Origem do Cifrao”. Casa de Moeda do Brasil. 2014年1月16日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年6月閲覧。
^ “ブラジルとアルゼンチン、共通通貨創設を協議へ”. 日本経済新聞. (2023年1月23日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN2328W0T20C23A1000000/ 2023年1月23日閲覧。 
^ “ブラジルとアルゼンチン、単一通貨導入に向け協議再開の意向”. bloomberg.co.jp. ブルームバーグ. (2023年1月23日). https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-23/ROWRLWDWRGG001 2023年1月23日閲覧。 
^http://www.bcb.gov.br/?CEDCOMUM
^http://www.bcb.gov.br/?MOEDAREAL
^http://www.bcb.gov.br/?CEDCOM500M
^http://www.bcb.gov.br/?CEDULA1R

関連項目

現行通貨の一覧

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、レアルに関連するカテゴリがあります。

ブラジルの紙幣 (ドイツ語) (英語) (フランス語)










アメリカ州通貨
北アメリカ

アメリカ合衆国1

カナダ

中央アメリカ

エルサルバドル

グアテマラ

コスタリカ

ニカラグア

パナマ2

ベリーズ

ホンジュラス

メキシコ

カリブ海地域

アンティグア・バーブーダ

キューバ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef