ルー・テーズ
[Wikipedia|▼Menu]
同年10月14日、カリフォルニア州ロサンゼルスにてバディ・オースチンからWWA認定世界ヘビー級王座を奪取したが、同月28日にマーク・ルーインに敗れ短命王者となっている[11]

1967年6月、初代TWWA世界ヘビー級王者に認定され、翌1968年1月に国際プロレス(当時はTBSプロレス)に参戦。グレート草津の挑戦を受け、1本目で実力を見破り、バックドロップで草津を失神させる。2本目は棄権、テーズが防衛に成功。草津をスターに仕立てようとするTBSの目論みは失敗に終わった。

1973年10月14日、新日本プロレスに初登場、カール・ゴッチと組んでアントニオ猪木&坂口征二と「世界最強タッグ戦」を行う。このときテーズは57歳、ゴッチは49歳であったが、当時の両者の名声から、この年齢にかかわらず「世界最強タッグ」の看板に説得力を持たせることができた。

1975年10月9日、新日本プロレスに再来日し、アントニオ猪木の持つNWF認定世界ヘビー級王座に挑戦する。猪木にブロックバスター・ホールドからフォールされ王座獲得はならなかったが[12]、試合開始直後の先制のバックドロップなど健在をみせつけた。

1977年8月15日、前年に旗揚げされたメキシコユニバーサル・レスリング・アソシエーションから、初代UWA世界ヘビー級王者に認定された[13]1978年8月27日、カネックに敗れUWA王座陥落。

1980年9月、テネシー州メンフィスコンチネンタル・レスリング・アソシエーションにてビル・ロビンソンのCWA世界ヘビー級王座に連続挑戦[14]。同時期、CWAを外国人選手の供給ルートとしていた国際プロレスに特別レフェリーとして度々来日。エキシビション・マッチも行った。1981年1月に開催されたルー・テーズ杯争奪戦の前期予選にも来日し、特別レフェリーを務めた。

1983年4月、全日本プロレスに来日。ルー・テーズ杯争奪リーグ戦の決勝戦(越中詩郎VS三沢光晴)のレフェリーを務めた。全日本にはこの時期数回来日し、ジャンボ鶴田にバックドロップを伝授している。

1985年9月19日、新日本プロレスに来日。東京都体育館にて行われたアントニオ猪木VS藤波辰巳IWGPヘビー級王座戦の特別レフェリーを務めた。

1986年、右臀部を手術する。以後レスラーとしてはセミリタイア状態となった。

1987年11月16日、WWFニュージャージー州メドーランド大会でのオールドタイマーズ・バトルロイヤルに出場、決勝でパット・オコーナーをオーバー・ザ・トップロープで破り優勝(他の参加選手は、ジン・キニスキーエドワード・カーペンティアボボ・ブラジルクラッシャー・リソワスキーキラー・コワルスキーニック・ボックウィンクルレイ・スティーブンスペドロ・モラレスアーノルド・スコーランアート・トーマスチーフ・ジェイ・ストロンボーバロン・シクルナジノ・ブリットトニー・ガレアレネ・グレイドミニク・デヌーチアル・コステロなど)[15]

1987年セッド・ジニアスがテーズに弟子入りし、その後は北尾光司蝶野正洋も入門する。

1989年4月24日、新日本プロレス初の東京ドーム大会「’89格闘衛星☆闘強導夢」でレフェリーを務める。

1990年12月26日、74歳7ヶ月で新日本プロレス、静岡県浜松アリーナで試合。蝶野正洋と対戦しSTFで敗れ、引退を宣言する。

1991年12月22日よりUWFインターナショナルに最高顧問、立会人として参加し、永久保持している元NWA世界ヘビー級王座ベルト、通称テーズベルトを貸し出して「プロレスリング世界ヘビー級王座」の名称とし、高田延彦らが王者となる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:101 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef