ルーヴル美術館
[Wikipedia|▼Menu]
フランソワ1世の改築計画以来、歴代フランス王の王宮として使用されていたルーヴル宮殿だったが、1682年にフランス王ルイ14世が、自身の王宮にヴェルサイユ宮殿を選び、ルーヴル宮殿の主たる役割は、1692年以来収集されてきた古代彫刻などの王室美術品コレクションの収蔵、展示場所となった[6]。1692年にはルーヴル宮殿に、フランス学士院碑文・美文アカデミーと王立絵画彫刻アカデミーが収容され、1699年に最初のサロンが開催されている。アカデミーはその後100年にわたってルーヴル宮殿に設置されていた[7]。そして、フランス革命下の憲法制定国民議会で、ルーヴル宮殿をフランスが保有する優れた美術品を展示する美術館として使用することが決定された。

美術館として正式に開館したのは1793年である。このときには、王室所有だった、あるいはキリスト教教会財産から没収された絵画を中心として、537点の絵画が展示されている。しかしながら、建物の構造上の問題から1796年にいったん閉館されており、1801年に再度開館した。フランス皇帝ナポレオン1世が、諸国から美術品を収奪したことにより所蔵品は増大していき、美術館も名前を「ナポレオン美術館 (Musee Napoleon)」と改名したこともあった。その後、ワーテルローの戦いの敗戦でナポレオン・ボナパルトフランス皇帝位を追われ、ナポレオン軍が収奪していた美術品の多くが元の持ち主たちに返還されている。王政復古でフランス王となったルイ18世シャルル10世の統治時代、さらにフランス第二帝政時代でルーヴル美術館の所蔵品はさらに増え続け、2万点を超える美術品が集められた。その後に成立したフランス第三共和政の時代にも、ルーヴル美術館の所蔵品は遺贈や寄贈などによって着実に増えていった。2003年に「イスラム美術部門」が創設され、所蔵品が「古代エジプト美術部門」「古代オリエント美術部門」「古代ギリシアエトルリアローマ美術部門」「イスラム美術部門」「彫刻部門」「工芸品部門」「絵画部門」「素描版画部門」の8部門に分類されることとなった[8]
沿革 詳細は「ルーヴル宮殿」を参照
12 - 20世紀
中世・ルネサンス期・ブルボン王朝期ルーヴル宮殿地下室。中世ルーヴル城の面影が残る唯一の場所[9]

現在ルーヴル美術館として使用されているルーヴル宮殿は、12世紀にカペー朝第7代のフランス王フィリップ2世(在位1180年 - 1223年)が要塞として建設したルーヴル城をもととしており、当時の建物の面影が現在も地下室に残っている[9]。ただし、ルーヴル城が、すでに存在していた別の建造物を増改築した要塞だったのか、一から建てられた要塞だったのかどうかは伝わっていない[10]。セーヌ川の中洲であるシテ島は、中世においてもパリの中心地であった。都市の防衛という面で、街の中心を流れるセーヌ川自体が防御の弱点となっていたため、防衛要塞たるルーヴル城が建設された[11]。円筒形で、径約15メートルのドンジョン(主塔、天守)の周囲に方形の城壁(約78×72メートル)を巡らした要塞は、20年余の歳月を要して完成した[12]。この城壁は、現代のルーヴルのシュリー翼の位置にあたり、シュリー翼の中庭(クール・カレ)の南西側4分の1の面積に相当する。当時のルーヴルは宮殿ではなくまさに要塞であり、建物の役割は大部分が牢獄や人質の監禁場所にあてられていた[13]。パリ市の防衛のために建造されたルーヴル城であったが、この英国など外国からの攻撃にさらされることは結局なかった[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:203 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef