ルーシ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

キエフ・ルーシの本土[2][3]。キエフ・ルーシの滅亡以降、中世後期・近世前期においてルーシ人(ウクライナ人ベラルーシ人[4])、あるいは東スラヴ人(ウクライナ人・ベラルーシ人・ロシア人)が居住する東ヨーロッパの広地域の名称。

小ルーシ:ルーシの地域名。「小」は文明の中心地アテネからの距離が小さいということで、「本土のルーシ」という意味合いになる。ドイプロ川の中流域、現在のウクライナの北部・中部を指す。後には、現在のロシアと比べて「小さなウクライナ」という意味でも用いられる。

大ルーシ:ルーシの地域名。「大」は文明の中心地アテネからの距離が大きいということで、「辺境のルーシ」という意味合いになる。主に、現在のヨーロッパ・ロシアに当たる地域を指す。ロシアの強大化に連れ、「偉大なロシア」という意味で使用されるようになった。

黒ルーシ:東欧の地域名。リトアニア大公国内のノヴォグルデク県ならびにミンスク県の領域、ネマン川の上流域。現在はベラルーシの北西部。

白ルーシ:東欧の地域名。キエフ大公国内の領土で、キエフから北方に広がる地域にあたる。「ベラルーシ」とも。ベラルーシの語源。

紅ルーシ:東欧の地域名。ポーランド王国内のルーシ県の領域、あるいは旧ハールィチ・ルーシの領域。ガリツィア地方の別称。赤ルーシとも。


雅号

ルーシ -
キエフ大公国を祖国とする現代のウクライナベラルーシロシアの別称、あるいは雅称。

キエフ・ルーシ - キエフ大公国のこと。本来の「ルーシ」。研究史上の人工的な用語。

ハールィチ・ルーシ - ハールィチ・ヴォルィーニ大公国のこと。研究史上の人工的な用語。

ヴラジーミル・ルーシ - ヴラジーミル大公国のこと。研究史上の人工的な用語。

モスクワ・ルーシ - キエフ・ルーシの後継であることを主張したモスコーヴィヤ、モスクワ大公国の自称。研究史上の人工的な用語。

ルーシ・ウクライナ - ウクライナがキエフ・ルーシの後継であることを主張した近代ウクライナ歴史学の概念。


言語

古ルーシ語 - ルーシ(キエフ大公国)の文語。古キエフ語とも。

ルーシ語 - キエフ大公国滅亡後のルーシ人の文語。ルテニア語とも[5]

その他

ルースキエ・ヴィーチャズィ(Русские Витязи) - ロシア空軍展示飛行チーム

ルーシ (バラキレフ) - ロシア作曲家バラキレフ交響詩

ルーシ (貨客船) - ロシア・ウラジオストク富山県高岡市伏木を結んだ定期船。

脚注[脚注の使い方]^ ウクライナ語ベラルーシ語ロシア語ではРусь(ルースィ)、ラテン語ではRuthenia(ルテニア)、ギリシャ語ではΡω?(ロース)またはΡωσ?α(ローシア)と呼ばれた。ギリシャ語名が「ロシア」の語源。
^Б. А. Рыбаков ПРОИСХОЖДЕНИЕ РУСИ//Киевская Русь и русские княжества XII-XIII вв.М., 1982. (B・A・ルィーバコフ『ルーシの起源』「12-13世紀におけるキエフ・ルーシとルーシ系の諸公国」モスクワ、1982年) ? с. 55-67, 73, 85-90. (ロシア語)
^А.Н.Насонов. "Русская земля" и образование территории древнерусского государства. Санкт-Петербург, 2002. (A・N・ナソノフ『<ルーシの地>と古代ルーシ国家の地域の形成』サンクトペテルブルク、2002年)- Глава II. - С. 27-44. (ロシア語)
^ 場合によってロシア人を含むことがある。
^ 但し、日本語文献では中世の東スラヴ語あるいは「ルテニア語」と呼ばれるのが普通でルーシ語という呼び方はあまり用いられていない。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef