ルーシー_(アウストラロピテクス)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

かつては脳の大型化と直立二足歩行の進化は連動していると考えられていたが、そのような旧説に見直しを迫るものだった[38]
その他の発見

アファール猿人の多くの個体の下顎の構造を研究した結果、ルーシーの顎はほかの猿人のものにあまり似ておらず、むしろゴリラのような外観を備えていた[39]。研究者の中には、Y.ラックのように、この顎の構造はアファール猿人をホモ属アウストラロピテクス・ロブストゥスの共通の先祖に位置付けるには派生的過ぎると考える者もいる[6]
ルーシーの赤ちゃん詳細は「セラム」を参照

2000年にハダールにも近いディキカで、アファール猿人の女児の人骨が発見された。年齢は3歳と推測され、全身骨格のかなりの部分が残っている。この女児の人骨についてはしばしば「ルーシーの赤ちゃん」と呼ばれるが、実際にはルーシーよりも15万年ほど古い332万年前の人骨と見積もられている[40]
社会的な影響

ルーシーの知名度は世界的に高くなった。その知名度ゆえに、ビートルズの曲は化石人骨に触発されてつくられたものだと、曲と人骨の関係を全く正反対に捉えている者たちまで現われる始末だった[41]

ルーシーの名前は、エチオピアでは小さな町の飲み屋の名前にまで使用例が見出せたといい[42]、同国ではサッカーの「ルーシー記念杯」というものもあったという[43]

また、ルーシーの最期に思いを巡らせた文学作品として、ジャン=リュック・シダ『ルーシーの選択』(1993)、アンドレ・シェディド『直立した女性ルーシー』、ピエール・シャファー『ファーベルとサピエンス』等がある。なかでもイブ・コパンは、ルーシーの内面的・外面的世界を、複層的な時間・空間を往来するものとして神秘的に描き出し、このようなルーシー像に触発されたフランスの医学者クロード・ロランが、同種の体験を伴う分裂病の症例あるいは3歳児頃の発達段階に「ルーシー・コンプレックス」と名付けるに至った。他方、スポーツ医学の分野ではピエール・ラルドーが大腿屈筋群に現れる症状を「ルーシー症候群」と名付けている[44]

日本の国立科学博物館では、文部科学省科学技術振興機構による「女子中高生の理系進路選択支援事業」委託業務でマスコットキャラクターに採用された。女性の大先輩であることにちなみ、2008年度から2009年度に行われた女子中高生向けイベント「ルーシーと私の楽しむカガクの時間」で使用された[45]
脚注[脚注の使い方]^ a b コパン (2002) p.165、河合 (2010) p.41
^ “ ⇒Lucy's legacy: Discovering our most famous ancestor”. The Houston Museum of Natural History.. 2007年9月10日閲覧。[リンク切れ]
^ コパン (2010) p.167にその名が記された現地の切手が掲載されている。ただし、語源の説明はない。
^ Hadar. (2008). In Encyclopadia.
^ Stephen Tomkins (1998). The Origins of Humankind. Cambridge University Press. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0521466768 
^ a b Rak, Y.; Ginzburg, A.; Geffen, E. (2007). “Gorilla-like anatomy on Australopithecus afarensis mandibles suggests Au. afarensis link to robust australopiths”. Proceedings of the National Academy of Sciences 104 (16): 6568?6572. doi:10.1073/pnas.0606454104. ISSN 0027-8424. 
^ Johanson 1981, pp. 154?158


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef