ルスツリゾート
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ゲレンデはナイター対応1基を含むリフト5基・コース総延長3000m[12]。ロッジは鉄筋4階建て収容力300名で大浴場・スタンドバー・ボウリング12レーンを設け[12]、ホテル「大和ルスツ高原ホテル」(現・ハイランドロッジ棟)として営業された[22]

1981年(昭和56年)

【O】親会社の大和(旧・大和観光、1973年8月に社名変更)が前年の豪雪による大和ルスツの利用不振や不動産・旅行斡旋部門の経営悪化により協和銀行に2回目の不渡りを出し倒産、負債額約60億円[13]

【S】加森産業系列の登別温泉ケーブルの全額出資で加森観光を設立し大和ルスツスキー場を買収。リフト9基10コースを設け、スキー場としては初めてディスコや託児室を併設し[19]、11月22日より営業開始[23]。売却提示額は20億円[24]


1982年(昭和57年)

【O】テニスコート造成[11][19]、コテージ・ログハウス、屋内遊技場Big Box(現・ルスツアリーナ)建設[11]

【O】スキー場名称を「ルスツ高原スキー場」に改称[19]、リゾート施設の総称を「ルスツ高原」(英称:Rusutsu Kogen)とする。


1983年(昭和58年)

【H】本館に宴会場増築[11]。別館「トラベルロッジ」開業[19]

【A】遊園地「ルスツ高原カントリーランド」開業[20][11]谷津遊園から大型機23機種と小型乗り物、'82北海道博覧会から大型機9機種などを移設した計43機種の遊具を設置し入園料のみで全機種乗り放題とする「POP(Pay One Price)方式」を導入[20]、券売所の削減と人員・金銭管理の効率化を図った[14]

【S】ゴンドラ新設[11]、4人乗りで現在の羊蹄ゴンドラとなる[19]

【O】スーパージャンボプール、キャンプ村開業[19]


1984年(昭和59年)

【H】ログハウス増築[11]

【A】マウンテンジェットコースター導入[19]


1985年(昭和60年)【A】フライングカーペット、スタンディングコースター、シーパニック、キッチンミュージカル導入[19]

1986年(昭和61年)

【A】ウォータースライダー導入[11]

【S】ペアリフト増設・ナイター設備コース新設[11]


1987年(昭和62年)

【S】イースト Mt.開設[11]、ゴンドラ3基・クアッドリフト1基・リフト9基と14コースを設ける[19]

【H】ホテル新館「サウスウイング」完成[11]。スイスの建築家によるデザインで[25]、温泉・屋内プール・ショッピングモールを備え宿泊総収容人数を1500名とし大規模宿泊に対応する[19]

【A】フリーフォール導入[19]


1988年(昭和63年)

【S】Mt.イゾラ開設[11]。ゴンドラ4基・クワッドリフト1基・リフト11基と22コースを設ける[19]

【G】タワーコース開場[11]


1989年平成元年)

【A】ウルトラツイスター[19]、グラスゴートレイン[26]、宙返りロケットを導入。

【H】ノースウィング完成[11]。2階建てメリーゴーラウンドを中心に地下1階から2階まで吹き抜けのヨーロッパ調の町並みを模した商業施設「カーニバルプラザ」(オールディ・ワールド・カーニバル[27])を備え[28]、宿泊総収容人数を2,400名とする[19]

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:203 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef