リーバイス
[Wikipedia|▼Menu]
アーキュエットステッチがオレンジ糸(合繊)に変わり、従来のイエロー糸(綿)は一旦完全に消滅。

1971年 株式の店頭公開を機に、ロゴ及びタブの表示をLEVI'S(キャピタルE)からLevi's(スモールe)へと変更。ブーツカット・ジーンズ(517-0217:初回生産にキャピタルEタブが存在)を発売。以降 505 の異素材型 518、ホワイトタブのモデル(606ブラック&ホワイトなど)やコンフォートフィットの 510、515 などを展開し、ラインナップを拡充。デニムの縮みでジッパーに歪みが生じる 502-0117 はアメリカでは生産中止(米国製スモールeも若干ながら存在。以降の香港製などは当然スモールe)。なお、日本では502-0117をワンウォッシュしてシュリンクさせてから販売していた。

1974年 リーバイ・ストラウス社の主催により、デニム・アート・コンテストが開催される。

1975年頃 501?、505 などのヒップポケット裏がチェーンステッチとなる(66モデル後期)。

1976年 501XX がスミソニアン博物館の永久コレクションとして加わる。

1977年 ジミー・カーターがリーバイスの愛用者であることを公式発言。

1978年 レッドタブの517に加え、オレンジラベルの517(20517)や異素材の 516 が発売される。ちなみにパッチのツーホースマークなどの印刷は、レッドタブモデルが必ず赤色で、それ以外は大抵が茶色である(コーデュロイジーンズなどにデザインが異なる赤印刷のものも存在する)。

1980年頃 501? の収縮率表示が約8%から約10%に変更(505から収縮率約3%の表示がなくなる)、通称ハチマルモデルへと移行。また、日本でジェームズ・ディーンを起用した広告キャンペーンを開始(ジェームズ・ディーン=リーバイスというイメージを日本に定着させるが、実際にジェームズ・ディーンが着用したジーンズはLeeだったことが後に明らかになる)。

1981年頃 501? にもセルビッジ無し、脇割り縫いの製品が現れ始め(通称・ハチマルチェーン)1986年頃までセルビッジ付きと共存。

1982年 ストーンウォッシュ加工のジーンズを発売(それまでブルージーンズは未洗いまたはワンウォッシュのみであった)。1980年代半ばにはケミカルウォッシュ、ブリーチ加工(リーバイスではアイスウォッシュと称する)も出現する。ハンドポケットの付いたデニムジャケット 70506 を発売。

1983年 デニム地の調達先であるコーンミルズ社が、セルビッジ一杯まで使用する必要があった29インチ狭幅デニム地の生産を中止。従来タロン、スコーヴィルなどがあったジップフライモデルのジッパーを順次自社ブランド表記に統一(ジッパー・メーカーにOEM発注)。バックボケットの濃紺色糸によるカンヌキ止め(通称・紺カンまたは黒カン)が順次消滅、バータックはオレンジ糸のみとなる(ブルージーンズの場合)。

1985年 リーバイスヨーロッパ企画のシルバータブシリーズを発売。アメリカでの生産はオレンジタブモデルと同じ「ライン8」で行われた。

1986年頃 上記に伴って「セルビッジ付きデニム」の501? 生産が一旦終了。501?・505 などのブラック&ホワイトや、パッチのロットナンバーが赤文字表記のもの(例:501、レッドタブのモデルのみ)が登場する。紙パッチのロットナンバー・サイズ表記以外の部分がコーティングされるようになる。

1988年頃 501? と一部の 505、517 についてパッチのロットナンバー表記の数字が大判化(例:501)。これはロットナンバーのみ表記の場合に限られ、素材・色コード付き表記の場合は小さいまま(例:505 0217)。また米国製は以前の黒文字時代から 510 0217 というようにハイフンを省略。その中で生産工場にもよるが 501xx(xxは小文字)というパッチ表記が復活。この頃には、PRESHRUNKの表示があるモデルは 501 でさえも殆ど収縮しないようになった(他と同じく収縮率3%)。

1991年頃 紙パッチの材質・印刷を改良。洗濯を繰り返しても破れないようになる。数字がスタンプから丸みを帯びた字体の印刷に変わり、素材・色コード付きの表記が再びハイフン入りとなる(例:505-0217)。デニム・ジャケットのパッチが再び大型になる。ルーズフィットの 519(復活型番)・520 を発売。

1992年 先に日本で502(実態は中期の501ZXX。ジッパー・フライ)として生産・発売されていたヴィンテージ復刻ジーンズを、「ビッグEプロダクト」としてアメリカでも生産開始(隠しリベット無し・ボタン・フライの501 1968年モデル)。量産型 501? はロットナンバー表記が再び黒文字となり(501xx)、501? 以外の量産モデルは紙パッチからXXの表記が消える。1988年頃からこの時期にかけての 505・510・517 にはロットナンバーのみ表記ながら小さい赤文字のものもある((-)0217を省略した形:エルパソ工場製など。例:517)。

1993年 アメリカネバダ州で「世界一古いリーバイスジーンズを探すコンテスト」が開催された。最古のジーンズ(1880年代製造)が発見された。

1995年 年間売上が56億ドルを記録。50億ドル突破はアパレル業界で初。

1996年 1955年モデルの復刻、55501を生産開始。

1997年 日本が551Zとして先行していた551ZXX(ジッパー・フライ)の復刻版を生産・販売。米国製の復刻版はリプロダクトまたはリプロデュースと称する。

1998年 リーバイスヨーロッパが、過去のリーバイスジーンズを忠実に復刻するために、LEVI'S VINTAGE CLOTHING(通称・LVC)プロジェクトを開始する。

501? 以外のモデルも生産工場によっては、ロット・ナンバー表記が再び黒文字となる(例:505)。一方で赤文字の量産モデルでは"Every Garment Guaranteed"の表記が復活したものもある。


2000年 リーバイスのCMに初めて日本人キャラクター(木村拓哉)が出演する・※70年代にはモデルとして日本人を起用したケースはある。

アメリカ国外での生産が比重を増し、それまでの 501 = 01デニム、501 以外 = 02デニムという素材についての図式が崩れる。パッチのロットナンバー表記は全て黒文字となり、505-03のように素材コードのみを併記。


2001年 1993年にネバダ州で発見された1880年代製造の現存する世界最古のリーバイスジーンズを、本社がネットオークションで獲得。落札金額は46,532ドル。

2003年 会社創立150周年、ジーンズの誕生から130周年を迎える。だが、バレンシア工場を初めとしたアメリカ国内の自社ジーンズ生産工場をすべて閉鎖。以降、ヨーロッパ企画のアメリカ製ヴィンテージ製品やその他のMADE IN USAモデルは、外注生産となる。アメリカにある本社はマーケティング・管理・デザイン開発のみを担当。

2004年 カナダの工場も閉鎖。北米地域の生産国はメキシコ、グアテマラ、ドミニカなどを残すのみとなる。

2017年 長年にわたりリーバイスに生地を供給し続けたコーンミルズ・ホワイトオーク工場が閉鎖。

2019年3月21日 ニューヨーク証券取引所に再上場。公開価格は17ドルであったが、初日の終値は22.41ドルと値上がりした[4]

2022年 CEOのチップ・バーグの後任にミシェル・ガスが就任すると発表[5]

世界各国の現地法人
日本法人

リーバイ・ストラウス ジャパン株式会社
Levi Strauss Japan K.K.
種類株式会社
市場情報東証JQ 9836
1989年6月22日 - 2020年1月6日
本社所在地150-0001
東京都渋谷区神宮前6-16-12 神宮前グリーンテラス
設立1982年11月29日
業種卸売業


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef