リヴァプール_(軽巡洋艦・2代)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ サウザンプトン級軽巡洋艦 タウン級:第1群/第2群/第3群[1] 英海軍巡洋艦戦力の主力を構成した大型軽巡
^ 淺間丸ドイツ船客拉致事件[4] 一月廿一日午後一時近くホノルルから横濱へ向け航行中のわが郵船淺間丸(一六,九七五トン)が千葉縣野島岬沖合三十五カイリの洋上にさしかゝつた際突如二本煙突の英國巡洋艦が現はれて同船に停船を命じた。淺間丸の停船を確認した英國海軍々人は武装物々しく直ちに内火艇で同船に乗つけ約一時間半後に亘つて船内を臨検の後ドイツ船客五十一名中廿一名の下船を命じ、これを英艦に從つて來た運送船に移乗させて沖合へ姿を消して行つた。日本の山々が指呼の間に望める東京灣頭でのこの英巡洋艦のドイツ人拉致事件は國際法や海戰法規に照して果して正當なものであるだろうか?(以下略)
^ アメリカ合衆国が連合国として公式に参戦したのは、1941年(昭和16年)12月8日の真珠湾攻撃太平洋戦争突入後である。
^ 三万五千噸級米戰艦進水(マサチューセッツ)/桑港の鼻の先にも英艦二隻碇泊修繕中[17] 既報の如く米國各軍港にて修理中の英艦は十八隻といはれるが、碇泊地秘密の六隻のうち戰艦リバプール號(九千百トン)並にオリオン號(七千二百トン)は加州メヤ島(桑港灣北隣)において修繕中である旨昨日正式に公表されたが、右の兩艦は地中海方面の戰闘で獨伊兩軍の空軍および機雷のため損害を與へられたものであるが、損害の程度は發表されず、また地中海より米國への航海路や他修繕完了期日などは秘密に附してる(記事終わり)

出典^ イカロス、世界の巡洋艦 2018, pp. 22?25.
^ a b イカロス、世界の巡洋艦 2018, p. 25.
^ a b c 「Shin Sekai Asahi Shinbun 1940.03.01、新世界朝日新聞/nws_19400301(スタンフォード大学フーヴァー研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.J21022382600  p.3〔 忘れ得ぬあの時、あの英艦!横暴なリバプール號 我への謝意溢らせつゝドイツ人船長語る 〕
^ #写真週報 101号 p.4
^ #週報第174号 pp.11-12〔 淺間丸事件の交渉經過 外務省情報部 〕
^ Town Class Cruisers, p.207
^ Struggle for the Middle Sea, p.33
^ Royal Australian Navy, 1939?1942, p.197
^ Town Class Cruisers, p.209, Royal Australian Navy, 1939?1942, pp.197-198
^ a b Town Class Cruisers, p.209, p.209
^ Chronology of the War at Sea 1939-1945, pp.42-43
^ Eagle's War, p.57
^ a b Savoia-Marchetti S.79 Sparviero Torpedo-Bomber Units, p.10
^ Savoia-Marchetti S.79 Sparviero Torpedo-Bomber Units, p.10, Town Class Cruisers, p.210
^ Town Class Cruisers, p.210
^ a b Cruisers of World War Two, p.109
^ 「Shin Sekai Asahi Shinbun 1941.09.22、新世界朝日新聞/nws_19410922(スタンフォード大学フーヴァー研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.J21022494400  p.3
^ イカロス、世界の巡洋艦 2018, p. 23.
^ a b Town Class Cruisers, p. 214
^ In Passage Perilous', 6 OPERATION HARPOON, PLANS
^ In Passage Perilous', 6 OPERATION HARPOON, REFUELING THE FLEET
^ In Passage Perilous', 6 OPERATION HARPOON, THE MORNING ATTACK
^ In Passage Perilous', 6 OPERATION HARPOON, THE MORNING ATTACK, Between Hostile Shores, p. 126
^ a b c d In Passage Perilous', 6 OPERATION HARPOON, THE AFTERNOON ATTACKS

参考文献

本吉隆(著)、田村紀雄、吉原幹也(図版)『第二次世界大戦 世界の巡洋艦 完全ガイド』イカロス出版株式会社、2018年12月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-8022-0627-3
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef