リンネ式階層分類体系
[Wikipedia|▼Menu]
リンネの肖像画
アレクサンドル・ロスラン作)

リンネ式階層分類体系(リンネしきかいそうぶんるいたいけい、: Linnaean hierachial classification system)は、カール・フォン・リンネ(Carl von Linne、1707年?1778年)により構築された分類体系をもとにした、今日広く用いられている分類体系を指す語である[1][2]。リンネが1753年に著したSpecies Plantarum『植物種誌[3][4][注釈 1]今日の植物命名法の基準となり、4236種の動物を記した1758年のSystema Naturae『自然の体系』の第10版(英語版)が今日の動物命名法の基準となっている[1][5]。リンネ式階層分類[6]、リンネ体系 (Linnaean taxonomy) とも[1]。本項では、現在用いられている階層的な分類について触れ、リンネが実際に用いた分類体系を示す。

リンネ式階層分類におけるタクソンの階層位置のことを「階級: rank)」といい[6]、ある階級を与えられた分類群の集合のことを「カテゴリー: category)」と呼ぶ[7]
概要

生物ドメイン界(かい)門(もん)綱(こう)目(もく)科(か)属(ぞく)種(しゅ)

自然多様性科学として理解するために重要な貢献をしたのが自然物の体系化である[8]。その最初の試みとして挙げられるのがリンネが1735年に著したSystema Naturae『自然の体系』とされる[8]。自然の多様性に関連した体系化はリンネが最初であったわけではないが、リンネの著作をきっかけに体系化の問題が近代的な学問である分類学として扱われるようになったと言える[8][9]。リンネは生物を階層的に分類する仕組みを採用し[10]、自然研究の歴史における「体系的な分類学者 systematist」であるとされる[11]。リンネは体系だった統合精神を有しており[11]、あらゆる自然物の類似性を相対的に評価することを通じて分類・組織化することが体系化であると考えた[8]。またリンネは体系化を植物学における「アリアドネの糸」に喩えた[2]。植物についてのシノプシス化(synopsis、「神の創造の全貌」)には体系が必要であった[12]。リンネが分類体系に属・目・綱などの区分を設けたのは、それぞれの区分に分類される生物群が創造主の考えた理想像を備えていると信じたためであるとされる[1]。この当時は、まだ生物が進化するという思想はほとんどなく、生物のは不変であると考えられていた[13]

リンネは自然物の理解に原理を定め、定義化を推進した[2]。そのもっとも重要な概念が「 species」[注釈 2]を基本とした分類階級である[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef