リミックス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その後、リミックスの技法の発達や成熟により、ディスコで使用する為ではなく、完全に原曲を再構成してまったく別の曲を作り出すようなリミックスも現れた[注釈 2]
2000年以降

パソコンおよびループシーケンサー等のデジタル機器の発達によって、アマチュアミュージシャンでも気軽にリミックスに挑戦する機会が与えられ、裾野が広がっている。例として、ニコニコ動画等でアマチュアミュージシャンが他のアーティストの曲をカバーし投稿する「○○を歌ってみた」なども、その内容の質を問わなければリミックスの内の1つと言える。また、プロの現場であってもWAV等の音声ファイルの送信受信が短時間で国境までも越えるほど簡易的になった為、その自由度の際限はほとんど無くなったと言える。
評価

原曲の再評価に繋がることもある半面、原曲のイメージを変えることに対しては批判的な意見もある。1998年に発売された「ルパン三世」シリーズのリミックスアルバム『PUNCH THE MONKEY!』は後にシリーズ化され、収録曲アニメ本編に使われた例もあるが、作曲者の一人である大野雄二は「ルパンの曲が注目された」という点を好意的に受け止めながらも、「中には自分の曲をワンフレーズしか使っていないものもあって、(原曲が)自分の曲である必要があるのかと思う」と、全面的には肯定していないことを窺わせる発言をしている[1]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 例えばAという楽曲の間奏部分30秒間を引き延ばしたい場合、この楽曲を30秒の時間差を付けて2つのターンテーブルで再生する。先に再生を開始したターンテーブルに置かれたレコードの当該の間奏部分が終了する直前に、ミキサーを用いてもう一つのレコードの出力に切り替える。更にこうやって引き延ばした30秒の間に、先に使用したレコードの針の位置を戻しておいて、同じようにしてミキサーで出力を「針の位置を戻したレコード」の方に切り替える。この作業を繰り返すことで、ディスクジョッキーは当該の間奏部分を果てしなく再生し続けることが出来る。
^ しかしながら、リミックスの中で一番大きな需要があるものは、依然としてダンスフロア向けのものである。アナログ・レコードで発売されるダンス・シングルのほとんどは、その曲のオリジナル・バージョンとは別に1?3曲程度のリミックス・バージョンが収録されている。一方、日本においては、カラオケの練習用としての需要により、シングルにヴォーカルだけを抜いたインストゥルメント・ミックス(オリジナルカラオケ)を収録することが多い。

出典^ルパン三世クロニクルSPECIAL LUPIN THE THIRD THE ORIGINAL-NEW MIX 2005- -REMIXED BY YUJI OHNO-』(2005年、コロムビアミュージックエンタテインメント)のライナーノーツより。

関連項目

リミックス文化

カットアップ

サンプリング

バージョン

マッシュアップ










音楽
西洋音楽史

古代

古代ギリシア

古代西洋

中世西洋

ルネサンス

バロック

古典派

ロマン派

近代音楽

現代音楽

地域別の動向


西洋音楽年表

作曲

作曲家

編曲家

楽式

記譜法

楽譜

歌詞

作詞

音楽理論

リズム

拍子

シンコペーション

メロディ

音名・階名表記

音程

音階

音律

旋法

対位法

和声

非和声音

テンション

セクションの書法

ポピュラー和声

調

関係調

限界

無調


演奏

音楽家

演奏者

歌手

指揮者

オーケストラ

吹奏楽

バンド

調律

ソルフェージュ

絶対音感

固定ド

相対音感

移動ド

即興演奏

演奏会

ライブハウス

カラオケ

PA

音響機器

舞台芸術

楽器





発声

古楽器

弦楽器

擦弦楽器

撥弦楽器

管楽器

金管楽器

木管楽器

打楽器

鍵盤楽器

電気楽器

電子楽器

楽器分類学

楽器分類別一覧

MIDI

教育楽器

主なジャンル

クラシック音楽

賛美歌

ポピュラー音楽

ニューエイジ・ミュージック

ルーツ・ミュージック

ブラックミュージック

ダンス・ミュージック

ラウンジ・ミュージック

ゴスペル

ブルース

ミュジーク・コンクレート


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef