リボン
[Wikipedia|▼Menu]
結び目を作ってさらに装飾性を上げたものを使うことが多く、その際最もポピュラーな蝶結びのことを「リボン結び」と呼ぶこともある。より思い通りの結び目の形状を得るため、崩れにくくするために実際には結ばずに縫製で結び目の形を作ったり、プラスチックなどで成型したりすることもある。形を整えやすいようワイヤーが入ったものもある。以下のような多様な結び方がある。

リボン(リボン結び)[6]

バタフライボウ[6]

ウェーブリボン[6]

ポンポンボウ[6]

バラ - 掲示や胸章等

桔梗 - 胸章等

ダリア - 胸章等

旭光 - 胸章等

六方 - 胸章等

五方 - 胸章等

フレンチボウ[6]

ビラ - 結ばないもの

なお、胸章などでは花の下にタレというリボンが付くことがある。
用途

祝事には明るい色のものが用いられ、弔事の喪章や遺影などには白黒のリボンが用いられる。
用途例
頭髪を結うキャラクターピクトグラムなどの作成で男女を区別させる必要がある場合に、女性側にリボンをつけることがある(男性側にはネクタイや帽子(キャップなど)を用いることが多い)。
胸章来賓などであることを示す。
ラッピング贈答品の包装の際にリボンをかけることがあり、十字掛けや斜め掛けといった種類がある[6]
テープカット色付きのリボンテープを用いる。
メダル、勲章等メダル勲章栄章褒章に用いる。勲章、褒章等では「綬」と呼ばれる。
トロフィーリボン、ペナントリボントロフィーや優勝旗などに各回の受賞者を記念するために取り付ける。
象徴アウェアネス・リボン
ギャラリー

コスプレに利用

マイクと胸に利用

ラッピング

テープカット

レッドリボン

脚注[脚注の使い方]
出典^ a b c d e 林 芳久 著『実践フラワーラッピング』p.110、誠文堂新光社、2012年
^ a b c d 権上かおる、山ア範子、菊池京子、真鍋雅信、吉田喜一「欧化主義の中心地、東京の明治のリボン産業」『産業考古学会』第153号、48-61頁。 
^ a b c d e f g 林 芳久 著『実践フラワーラッピング』p.111、誠文堂新光社、2012年
^ “S.I.C. - SHINDO ITEM CATALOG ONLINE - Ribbons”. sic.shindo.com. 2019年2月14日閲覧。
^ a b c d 林 芳久 著『実践フラワーラッピング』p.112、誠文堂新光社、2012年
^ a b c d e f “ ⇒Let's Wrapping リボン 結び方”. 2014年1月18日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef