リベラル・アーツ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

そのような背景のもと、「エンキュクリオス・パイデイア」という語は、プラトンが『国家』第7巻で説いたような、基礎諸学科を指す語として使われた[44][注釈 10]。すなわちプラトンは、体育古代ギリシャにおける体育)やムーシケー(文芸詩歌古代ギリシャにおける音楽)に加えて、哲学的問答を学ぶための準備として、17、18歳までの少年時代に、算術幾何学天文学を学ぶ必要があると説いた[46][注釈 11]。プラトンによれば、これは職人のための学芸とは区別される、彼の哲人国家論における統治者のための学芸だった[47]。プラトンの学園アカデメイアでも、同様の基礎諸学科すなわち「エンキュクリオス・パイデイア」が学ばれた[45]。ただし、「エンキュクリオス・パイデイア」の語はヘレニズム哲学の諸派においても使われ、含まれる学科もまちまちだった[45]

古代ローマにおいては、キケロ『発想論(英語版)』や『弁論家について(英語版)』[37]セネカ『倫理書簡集(英語版)』第88書簡[37][注釈 12]ウァッロ佚書[48][注釈 13]アウグスティヌス『秩序論(ドイツ語版)』[50]など、様々な文献で[51]、「アルテス・リベラレス」や類似表現が使われた。しかしながら、古代ローマにおいても含まれる学科はまちまちだった[51]。例えばキケロ『弁論家について』第3巻127節では、エリスのヒッピアスの言葉を引く形で、「自由人にふさわしい高尚な学芸」(liberales doctrinae atque ingenuae)として、幾何学・音楽・文学・詩人の薀蓄・自然学倫理学政治学を挙げている[52]。またキケロはプラトンと異なり、哲学よりも修辞学を上位のものとしていた[52]

5世紀から6世紀(古代ローマ末期・中世初期)になると、マルティアヌス・カペッラカッシオドルスボエティウスら複数の人物が、後の「自由七科」(セプテム・アルテス・リベラレス、septem artes liberales、七自由学芸)に含まれる七科を決定付けた[53]。カペッラは『フィロロギアとメルクリウスの結婚』で、文法学・修辞学・論理学・算術・幾何学・天文学・音楽の七学科を擬人化した。カペッラは上記のウァッロの影響を受けていた[49](ただしウァッロは七科ではなく九科としていた)[48]。カッシオドルスは『綱要』第2巻で、「アルテス・リベラレス」の語源を説明した上で、カペッラを意識しつつ同じ七科をあてた[54][55]。ボエティウスは『三位一体論』などで、カッシオドルスと同様の学芸分類を行った[55]

8世紀から9世紀カロリング朝ルネサンス期)になると、カール大帝の学芸振興政策により、自由七科が教育の根幹に位置づけられ[56]アルクイン『アルス・グラマティカ(文法学)(英語版)』などで自由七科が論じられた[57][要ページ番号]。10世紀には、教皇シルウェステル2世がボエティウスの影響のもと自由七科を扱った[要出典]。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:136 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef