リトアニア・ソビエト社会主義共和国
[Wikipedia|▼Menu]
1940年 - 1990年


国旗)(国章
国歌: Tauti?ka giesm?(リトアニア語)
国民賛歌
(1944年 - 1950年、1988年 - 1990年/1991年)

Lietuvos Taryb? Socialistin?s Respublikos himnas(リトアニア語)
リトアニア・ソビエト社会主義共和国国歌(1950年 - 1988年)

リトアニア・ソビエト社会主義共和国の位置

公用語ロシア語(公式)
リトアニア語(事実上)
首都ヴィリニュス


リトアニア共産党中央委員会第一書記
1940年7月21日 - 1941年6月24日アンタナス・スニエチクス(英語版)
1988年10月19日 - 1990年3月11日アルギルダス・ブラザウスカス

最高会議幹部会議長
1940年8月25日 - 1967年4月14日ユスタス・パレツキス(リトアニア語版)
1990年1月15日 - 1990年3月11日アルギルダス・ブラザウスカス

首相[注釈 1]
1940年8月25日 - 1956年1月16日メチスロヴァス・ゲドヴィラス
1985年11月18日 - 1990年[ 3月17日ヴィータウタス・サカラウスカス(英語版)

面積
65,200km²

人口
1989年3,689,779人

変遷
成立1940年7月21日
ソ連へ編入1940年8月3日
ナチスによる占領1941年
ソ連へ再編入1944年
独立回復宣言1990年3月11日
独立承認1991年9月6日

通貨ソビエト連邦ルーブル
リトアニア語: rublis)
時間帯UTC +3
現在 リトアニア

リトアニアの歴史

この記事はシリーズの一部です。
先史時代
バルト人
リトアニア王国 (1251年-1263年)
リトアニア大公国
ポーランド・リトアニア共和国
ロシア帝国
北西地域ヴィリナ県コヴノ県
リトアニア王国 (1918年) 
リトアニア・ソビエト社会主義共和国 (1918年-1919年)
リトアニア=白ロシア・ソビエト社会主義共和国 (1919年)
リトアニア共和国 (1918年-1940年)
リトアニア・ソビエト社会主義共和国 (1940年-1990年)
リトアニア共和国 (現代)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef