リチャード・マシスン
[Wikipedia|▼Menu]
『ある日どこかで』ではカメオ出演していたが、『ゴッドファーザーPARTII』にも出ているというデマがいまだに流れている。本人は生前、ずっとそれを否定していた。デマの原因は、『ゴッドファーザーPARTII』にマシスンと仕事の縁が深かったロジャー・コーマン(ポー映画の製作・監督)と、バック・ホウトン(『ミステリーゾーン』の現場制作責任者)が一人おいて並んで出演している場面があり、その間にすわっている男はマシスンに違いないと、マシスンに面識のないマニアが言い出したのがきっかけ。場面を見ればわかるが、まったく似ていない人物で、それでもマニアがそのあとでコーマンとホウトンの背後にいるのがマシスンだと主張し(これまた別人)、混乱に拍車がかかった。

息子のリチャード・クリスチャン・マシスンも小説家、脚本家として知られており、マシスンとは「同姓・同名・同業」となっている。娘について「『E.T.』の脚本家で俳優ハリソン・フォードの前夫人メリッサ・マシスン」とする文献があるが、これは間違いである。

2013年6月23日ロサンゼルスの自宅で死去[2]。87歳没。
影響

初期の長篇『吸血鬼』は、シドニー・サルコウ/ウバルド・ラゴーナ監督&ヴィンセント・プライス主演の『地球最後の男』(The Last Man on Earth, 1964年アメリカ/イタリア)、ボリス・セイガル監督&チャールトン・ヘストン主演の『地球最後の男オメガマン』(The Omega Man, 1971年アメリカ)、フランシス・ローレンス監督&ウィル・スミス主演で『アイ・アム・レジェンド』(I Am Legend, 2007年アメリカ)として3度映画化されている。本作で描写された「夜の一軒家を大勢の吸血鬼が包囲、攻め寄せてくる」というイメージは『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』に取り入れられている。藤子・F・不二雄のSF短編『流血鬼』は本作へのオマージュである。
作品リスト(発表順)

『』内は日本語版の題名。短編集はいずれも日本で独自に編纂されたもの。
長編

Someone Is Bleeding 『
愛人関係

Fury on Sunday 『深夜の逃亡者』

I Am Legend 『吸血鬼』→『地球最後の男』→『アイ・アム・レジェンド

The Shrinking Man 『縮みゆく人間

A Stir of Echoes 『渦まく谺』

Ride the Nightmare 『夜の訪問者』

Hell House 『地獄の家』

Somewhere in TimeまたはBid Time Return 『ある日どこかで』 - 1976年世界幻想文学大賞長編部門大賞受賞

What Dreams May Come 『奇蹟の輝き

Now You See It... 『奇術師の密室』

Earthbound 『アースバウンド―地縛霊』

Other Kingdoms 『闇の王国』

短編集

『13のショック』
吉田誠一訳、早川書房異色作家短篇集

『激突!』小鷹信光編訳、早川書房〈ハヤカワ文庫NV〉

『モンスター誕生』柿沼瑛子訳、朝日ソノラマソノラマ文庫海外シリーズ〉

『不思議の森のアリス』仁賀克雄訳、論創社

運命のボタン尾之上浩司編訳、伊藤典夫訳、早川書房〈ハヤカワ文庫NV〉

リアル・スティール尾之上浩司編訳、伊藤典夫訳、早川書房〈ハヤカワ文庫NV〉

リアル・スティール』小田麻紀訳、角川書店〈角川文庫〉 - 上記とは別編集の短編集

マシスン作品を収録しているアンソロジー

『吸血鬼は夜 恋をする』「死線」「白い絹のドレス」「わが心のジュリー」 「コールガールは花ざかり」収録。
伊藤典夫編・訳、文化出版局

『震える血』 「わが心のジュリー」 収録。ジェフ・ゲルブ他編、夏来健次尾之上浩司訳、祥伝社文庫

映画

縮みゆく人間 - The Incredible Shrinking Man(1957年、アメリカ) 監督:ジャック・アーノルド ※脚本も担当

アッシャー家の惨劇 - House of Usher(1960年、アメリカ) 監督:ロジャー・コーマン ※脚色担当

空飛ぶ戦闘艦 - MASTER OF THE WORLD (1961年、アメリカ) 監督:ウィリアム・H・ウィットニー?※脚色担当

黒猫の怨霊 TALES OF TERROR(1962年、アメリカ) 監督:ロジャー・コーマン?※脚色担当

忍者と悪女 THE RAVEN(1963年、アメリカ) 監督:ロジャー・コーマン?※脚色担当

地球最後の男 - The Last Man on Earth(1964年、アメリカ/イタリア) 監督:シドニー・サルコウ/ウバルド・ラゴーナ ※共同脚本・原作

地球最後の男オメガマン - The Omega Man(1971年、アメリカ) 監督:ボリス・セイガル

激突! - Duel(1972年、アメリカ) 監督:スティーヴン・スピルバーグ ※脚本・原作

ヘルハウス - The Legend of Hell House(1973年、イギリス) 監督:ジョン・ハフ ※脚本・原作

衝撃の懐妊・私は宇宙人の子を宿した - The Strange Within(1974年、アメリカ) 監督:リー・フィリップス ※脚本に参加

ある日どこかで - Somewhere in Time(1980年、アメリカ) 監督:ヤノット・シュワルツ ※脚本・原作、及びカメオ出演

キャノンズ - Loose Cannons(1990年、アメリカ) 監督:ボブ・クラーク ※長男とともに脚本に参加

奇蹟の輝き - What Dreams May Come(1998年、アメリカ) 監督:ヴィンセント・ウォード

エコーズ - Stir of Echoes(1999年、アメリカ) 監督:デヴィッド・コープ

アイ・アム・レジェンド - I Am Legend(2007年、アメリカ) 監督:フランシス・ローレンス

運命のボタン - The Box(2009年、アメリカ) 監督:リチャード・ケリー

リアル・スティール - Real Steel(2011年、アメリカ) 監督:ショーン・レヴィ

その他

クリストファー・コンロン編『ヒー・イズ・レジェンド』(小学館文庫、2010年) - マシスン作品へのトリュビュート・テーマアンソロジー

脚注^リチャード・マシスン - Internet Speculative Fiction Database(英語) (ISFDB). Retrieved April 13, 2013.
^“I Am Legend Author Richard Matheson Dies at 87”. TIME. (2013年6月24日). ⇒http://entertainment.time.com/2013/06/24/i-am-legend-author-richard-matheson-dies-at-87/ 2013年6月25日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef