リチウムイオンポリマー二次電池
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

電解質以外は基本的にリチウムイオン二次電池と共通材料を使用しており、高エネルギー密度と高性能が可能[4][5]

リチウムイオン二次電池と同じく他の方式の二次電池に比べて軽量で、メモリー効果がない。
デジタルカメラ用ポリマー電池
定格は3.7ボルトになっているマルチコプター用 Li-Po バッテリー(3.7V)
主な用途

iPhone[6]などのスマートフォン携帯電話、その他携帯機器

ラジコン模型自動車電動ガン[7]

マルチコプター

ハイブリッドカー(一部)、電気自動車電気バス電動スクーター

危険性について短絡により膨張したバッテリー

リチウムイオンポリマー電池は、従来の電池に比べて反応性に富む素材を使っており、エネルギー密度が高いことから、使い方を誤ると重大な事故に至る可能性がある。ただし電子機器やおもちゃ等に内蔵される形で手に入るリチウムイオンポリマー電池は、それ自体に充放電制御回路や短絡・過熱保護回路が付属しているため、通常使用にあたって特にその使い方に注意を払う必要はない。しかし、もしバッテリーが膨らんでいる場合は過充電などでバッテリー内部に可燃性ガスが発生している可能性があるため、早めに交換対応をした方が良い。

一方で、専用の充電器の利用を想定してセル単体で流通するリチウムイオンポリマー電池については、ニッケル・カドミウム蓄電池(Ni-Cd)やニッケル・水素充電池(Ni-MH)と同様に運用することはできない。Ni-Cd/Ni-MH用充電器で充電を行うと、充電が止まらず過充電となり、バッテリーが異常発熱し、膨張・火災の原因となる[2]。過放電も禁物であり、保管時には過放電にならない程度に放電しておくことが望ましい。充電状態で保管すると内部短絡等で発火に至る場合があるほか、パッケージが外部の衝撃を吸収する構造ではない為、折り曲げたり強い衝撃を受けたりすると内部が短絡する可能性がある、その状態で充放電を行うと最悪の場合発火、炎上する可能性がある。
脚注^ “リチウム・イオンとリチウム・ポリマーの相違点”. 製品サポート. ダイヤテック. 2015年10月30日閲覧。
^ a b “イーグル・リポバッテリー取扱い説明書” (PDF). 株式会社イーグル模型. 2016年5月9日閲覧。
^ “ ⇒リポバッテリーの取扱注意” (PDF). 株式会社セキド. 2016年5月9日閲覧。
^ a b “ ⇒リチウムポリマー電池”. 株式会社小林通商. 2016年5月9日閲覧。
^ “ ⇒ラミネート型リチウムイオンポリマー電池”. ソニーエナジー・デバイス株式会社. 2016年5月9日閲覧。
^ “iPhone 6 Teardown”. iFixit. 2016年5月9日閲覧。
^ “動力用LiPoバッテリー”. 株式会社イーグル模型. 2016年5月9日閲覧。

関連項目

ヒュンダイ・アバンテLPiハイブリッドCT&T・e-Zone - このタイプの電池を搭載した市販車。

外部リンク

BatteryUniversity.com

WorleyParsons batteries

World's First Electric Powered Paraglider - running on Lipo.

A sailplane with auxilary electric power, running on lipos.

Fastest electric power boat, running on LiPo.

Overcharging a lithium polymer battery

2004.4.20 - ⇒[1] Altair Nanotechnologies Announces Initial Shipment of Lithium Titanate Spinel Electrode Nanomaterials

Designing Multi-Cell Li-ion Battery Packs Using the ISL9208 Analog Front End.

2005.11.02 - ⇒A123SystemsLaunches New Higher-Power, Faster Recharging Li-Ion Battery Systems[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef