リゴベルタ・メンチュウ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

メキシコに亡命する中で低価格の後発医薬品を提供するために彼女は Salud para Todos(万人の健康)社と Farmacias Similares(類似薬)社の代表としてメキシコで製薬産業に没頭した[1]

2004年以降、彼女は1996年の和平協定の大統領親善大使を務める[2]

2007年のグアテマラ大統領選挙でメンチュウは第一次投票で敗れた[3]
ストールによる批判

"I, Rigoberta Menchu" の出版から10年以上経った1999年、米国の人類学者デヴィッド・ストール (David Stoll) が、メンチュウの話の詳細について、政府文書や土地所有権の申し立て(多くはメンチュウ自身の家族によるもの)との比較検討による調査と、元隣人や地域、友人や敵対者などの(メンチュウ以外の)人々へのインタヴューを行い、その結果を "Rigoberta Menchu and the Story of All Poor Guatemalans" として出版した。ストールは「マルクス主義のゲリラが訪れ、グアテマラ軍に攻撃された」マヤの農村でメンチュウが育ったことを確認する一方で、メンチュウが「両親の暗殺後に政治的な幹部として加わったゲリラ運動」を宣伝するために、彼女の人生や家族、村の多くの要素を変えたことを発見したと主張した。

『私の名は』によればメンチュウと家族が、ヨーロッパ系の子孫である裕福なグアテマラ人とグアテマラ政府による支配との闘いに活発に関与していると主張し、また父親のビセンテ・メンチュウが農民統一委員会の創設者だとしている。ストールとローサーは、ビセンテは貧しいが地域のマヤの平均よりは裕福だったのを見付けたとした。共同体のリーダーとして彼はグアテマラ政府から 27.53 km2の土地の借地権を得た。不幸にも彼の成功は、同じ土地の一部を要求していた妻側の親族、トゥム家との長期にわたる係争を生むことになった。娘が地下の政治的組織者だったと主張する1970年代末、彼はチメールの自宅で米国の平和部隊のボランティアに参加していた。

1982年の体験談で彼女は、他の数百万の貧困なマヤの農場労動者と同じく、彼女の家族も毎年8ヶ月、遠い沿岸地方のプランテーションで働かざるを得なかったと主張した。だが近所の話では、彼女の家族は比較的裕福なため、そうした生活を送らずに済んだという。また彼女は「学校に通えばラディーノになり、マヤのルーツを忘れてしまうという理由で父から進学を許されなかった」と主張していたが、実際はカトリックの修道女たちの支援で8学年まで進んだ。

あるエピソードでは、メンチュウは彼女と家族が見守る中、弟のペトロシニオがグアテマラ軍に町の広場で生きたまま焼き殺されたとしている。しかしストールは、近隣住民のインタビューと人権報告書の調査から、ペトロシニオは軍の支援を受けた準軍組織に射殺され、彼女の家族はその死を目撃していないと結論づけた。しかしストールは、彼女がグアテマラの治安部隊により両親と2人の兄弟、義理の姉妹と3人の姪と甥を失っていることは真実であり、彼女の1983年の話は出鱈目ではないと主張している。

こうした指摘に対してメンチュウは当初、ストールがグアテマラ軍を弁護し、すべての暴力の犠牲者の評判を落そうとしていると非難したが、後に、彼女自身の話に確かに改変を加えたことを認めた。ノーベル委員会は「報告された偽り」により彼女のノーベル賞を取り消せという要求を斥けた。委員長のゲイル・ルンデスタッド教授は彼女の受賞が「自伝のみに依るものでも係るものでもない」と語った。[4]ノーベル委員会に依れば、「ストールは彼女のノーベル賞に賛成し、彼女が描いた軍の極悪ぶりについては疑問の余地はないとしている。彼は、彼女が物語を語ったやり方が『国際的な非難を、それに値する機関、グアテマラ軍に集める』ことを目的にしていたと語った」[5]。ラ米・ジェノサイド研究者で、先住民運動の支援者である専修大学の狐崎知己は「 ⇒「左翼」デビッド・ストール氏の奇妙な正義」でストールの批判を「人権侵害の責任の一端を先住民や人権団体に担わせようとするクソ実証主義」だと批判している。
脚註^IWD Quiz: Test your knowledge of women of struggle, The Guardian 7 March, 2007
^Peace role for Guatemala activist, BBC News Sunday, 18 January, 2004, 06:43 GMT
^Nobel winner seeks presidency, Reuters
^http://www.nobelprize.org/peace/laureates/1992/tum-bio.html
^ https://www.nobelprize.org/prizes/peace/1992/tum/biographical/

著書

農民統一委員会 共著 神代修 訳『大地の叫び グアテマラ先住民族の闘争』青木書店 1994年5月
ISBN 978-4250940101

参考文献

エリザベス・ブルゴス 編集 高橋早代 訳『私の名はリゴベルタ・メンチュウ マヤ=キチェ族インディオ女性の記録』新潮社 1987年1月
ISBN 978-4105195014

伊従直子『グアテマラ先住民の女たち リゴベルタ・メンチュウと民主化への歩み』明石書店 1997年6月 ISBN 978-4750309354

太田好信「人類学とサバルタンの主体的関与(エイジェンシー)『私の名はリゴベルタ・メンチュウ』 における表象の問題」『現代思想』2000年2月号 vol.28, no.2 青土社 ISBN 4-7917-1055-X

Ament, Gail. "Recent Mayan Incursions into Guatemalan Literary Historiography". Literary Cultures of Latin America: A Comparative History. Eds. Mario J. Valdes & Djelal Kadir. 3 Vols. Vol 1: Configurations of Literary Culture. Oxford: Oxford University Press, 2004: I: 216-215.

Arias, Arturo. “After the Rigoberta Menchu Controversy: Lessions Learned About the Nature of Subalternity and the Specifics of the Indigenous Subject” MLN 117.2 (2002): 481-505.

Beverley, John. "The Real Thing (Our Rigoberta)" Modern Language Quarterly 57:2 (June 1986): 129-235.

Brittin, Alice A. "Close Encounters of the Third World Kind: Rigoberta Menchu and Elisabeth Burgos's Me llamo Rigoberta Menchu". Latin American Perspectives, Vol. 22, No. 4, Redefining Democracy: Cuba and Chiapas (Autumn, 1995), pp. 100-114.

De Valdes, Maria Elena. "The Discourse of the Other: Testimonio and the Fiction of the Maya." Bulletin of Hispanic Studies (Liverpool), LXXIII (1996): 79-90.

Feal, Rosemary Geisdorfer. "Women Writers into the Mainstream: Contemporary Latin American Narrative". Philosophy and Literature in Latin America. Eds. Jorge J.E. Gracia and Mireya Camurati. New York: State University of New York, 1989. An overview of women in contemporay Latin American letters.

Golden, Tim. "Guatemalan Indian Wins the Nobel Peace Prize": New York Times (October 17, 1992):p.A1,A5.

Golden, Tim. "Guatemalan to Fight On With Nobel as Trumpet": New York Times (October 19, 1992):p.A5.

Gossen, Gary H. "Rigoberta Menchu and Her Epic Narrative". Latin American Perspectives, Vol. 26, No. 6, If Truth Be Told: A Forum on David Stoll's "Rigoberta Menchu and the Story of All Poor Guatemalans" (Nov., 1999), pp. 64-69.

Gray Diaz, Nancy. "Indian Women Writers of Spanish America". Spanish American Women Writers: A Bio-Bibliographical Source Book. Ed. Diane E. Marting. New York: Greenwood Press, 1990.

Millay, Amy Nauss. Voices from the Fuente Viva: The Effect of Orality in Twentieth-Century Spanish American Narrative. Lewisburg: Bucknell University Press, 2005.

Logan, Kathleen. "Personal Testimony: Latin American Women Telling Their Lives". Latin American Research Review 32.1 (1997): 199-211. Review Essay.

Nelan, Bruce W. "Striking Against Racism". Time 140:61 (October 26, 1992): p.61.

Stanford, Victoria. "Between Rigoberta Menchu and La Violencia: Deconstructing David Stoll's History of Guatemala" Latin American Perspectives 26.6, If Truth Be Told: A Forum on David Stoll's "Rigoberta Menchu and the Story of All Poor Guatemalans" (Nov., 1999), pp. 38-46.

---. "From I, Rigoberta to the Commissioning of Truth Maya Women and the Reshaping of Guatemalan History". Cultural Critique 47 (2001) 16-53.

Sommer, Doris. "Rigoberta's Secrets" Latin American Perspectives, Vol. 18, No. 3, Voices of the Voiceless in Testimonial Literature, Part I. (Summer, 1991), pp. 32-50.

Stoll, David "I, Rigoberta Menchu and the Story of All Poor Guatemalans" (Westview Press, 1999)

---. "Slaps and Embraces: A Rhetoric of Particularism". The Latin American Subaltern Studies Reader. Ed. Iliana Rodriguez. Durham: Duke University Press, 2001.

Ward, Thomas. La resistencia cultural: la nacion en el ensayo de las Americas. Lima: Universidad Ricardo Palma, 2004: 285-302,

Zimmerman, Marc. "Rigoberta Menchu After the Nobel: From Militant Narrative to Postmodern Politics. The Latin American Subaltern Studies Reader. Durham: Duke University Press, 2001.

外部リンク

Rigoberta Menchu Tum Foundation

Guatemala Human Rights Commission

Biography at the official Nobel site

Nobel Peace Prize lecture

Rigoberta Menchu para Presidenta de Guatemala

Salon.com: Rigoberta Menchu meets the press

"Peace Prize Winner Admits Discrepancies", AP story in New York Times, 2月12日, 1999年 (subscription only)

"Spain may judge Guatemala abuses", BBC News, 2005年10月5日

Truth Commission report "Guatemala: Memory of Silence"

"Fraudulent Storyteller Still Praised" by Dinesh D'Souza, Boundless Webzine, 1999

"Anthropologist Challenges Veracity of Multicultural Icon - The Chronical of Higher Education

The Rigoberta Menchu Controversy

I, Rigoberto Menchu, Liar










ノーベル平和賞受賞者 (1976年-2000年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef