リコーダー
[Wikipedia|▼Menu]
黒地に白のアクセントを付けたデザインは、黒檀材の管に象牙の部品を用いたバロック期後半のモデルを模したものである。
リコーダーのための楽曲

ヘンリー・パーセル (1659 - 1695)

3つのリコーダーと通奏低音のためのシャコンヌ


フランチェスコ・マンチーニ (1672 - 1737)

リコーダー・ソナタ 12曲

リコーダー協奏曲 12曲


ヴィヴァルディ (1678 - 1741)

リコーダーとオーケストラのための協奏曲ハ長調、同ハ短調

リコーダー(フルート)協奏曲集(『』、『ごしきひわ』他)

ソプラニーノ・リコーダー(ピッコロ)協奏曲集


テレマン (1681 - 1767)

リコーダーと管弦楽のための組曲イ短調

2つのフルートとリコーダーと通奏低音のための四重奏曲

リコーダーとフルートと通奏低音のための協奏曲ホ短調


J.S.バッハ (1685 - 1750)

ブランデンブルク協奏曲第2番、第4番


ヘンデル (1685 - 1759)

リコーダーと通奏低音のためのソナタハ長調、同イ短調


クヴァンツ (1697 - 1773)

リコーダーとフルートと通奏低音のためのトリオソナタ


C.P.E.バッハ (1714 - 1788)

バス・リコーダー、ヴィオラ、通奏低音のためのトリオソナタ Wq. 163


ヴォーン・ウィリアムズ (1872 - 1958)

リコーダーのための組曲


著名な奏者
オランダ


フランス・ブリュッヘン

イギリス


デイヴィッド・マンロウ

フィリップ・ピケット

イタリア


ジョヴァンニ・アントニーニ

デンマーク


ミカラ・ペトリ

スウェーデン


ダン・ラウリン

日本


吉沢実

花岡和生

濱田芳通

鈴木俊哉

太田光子

早崎靖典

松浦孝成

栗原正己栗コーダーカルテット

浅井愛

宇治川朝政

石川浩司

安井敬

庄司祐子

山岡重治

はるか2号

脚注[脚注の使い方]
出典^ 安藤由典 1996.
^ a b 音楽大事典 1981.
^ a b c d e 吉澤実 2017, p. 14.
^ a b c d ベインズ 1965.
^ a b 吉澤実 2017, p. 15.
^ 奥田恵二 1978.
^ フレッチャー 2002.

参考文献

安達弘潮『リコーダー復興史の秘密 : ドイツ式リコーダー誕生の舞台裏』音楽之友社、1996年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4276124611
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef