ラヴェンナ総督領
[Wikipedia|▼Menu]
ランゴバルド人が内陸部を制圧したため、東ローマ帝国の勢力は諸公国(ローマ公国、ヴェネツィア公国、カラブリア公国、ナポリ公国、ペルージャ公国、ペンタポリス公国、テマ・ルカニアなど)が押さえる海岸の諸都市に限られた。これらの帝国領の政治的・軍事的な長であるラヴェンナ総督は、コンスタンティノープルにいる皇帝の代理に相当する地位であった。その直接の統治領域はアペニン山脈の東側を覆っていた。その他の帝国領はドゥクスやマギストリ・ミリトゥムがより強い権威を持っていた。とはいえ、少なくとも名目上は、イタリア半島全体がラヴェンナ総督府の管轄とされていた。同じ帝国領でも、シチリア島は独自の政府がおかれ、またコルシカ島サルディーニャ島はアフリカ総督府が統括した。

パヴィーアを首都としたランゴバルド王国は、ピエモンテロンバルディアヴェネツィア本土ヴェネツィア島を除く大陸部)、トスカーナ、カンパニア内陸部を押さえ、640年にはリグリアからも帝国の勢力を駆逐した。ナポリやカラブリアの帝国領もベネヴェント公国によって少しずつ削られていき、ローマでは教皇が実質的な支配者となっていた。教皇とラヴェンナ総督は、対立と協力を繰り返した。教皇はローマにおける帝国への不満緩和に利用される一方で、教皇やローマ元老院は、自分たちを支配している総督を外部からの介入者として疎んでいた。

総督府の歴史は、皇帝による集権的主権のもとでの統治からヨーロッパ封建制への過渡期にあたっていた。コンスタンティノープルの皇帝の努力にもかかわらず、総督などの中央に結び付けられていた役人は次第に世襲的、血族的になり、地域の土地所有者、支配者に変質していった。またランゴバルド人に対する防衛戦力供給のために、最初は正規の帝国軍に付随するだけだった領内からの徴募兵が、次第に中央から独立した常備軍の様相を呈するようになった。こうした軍隊はラヴェンナ以外でもイタリア各地の帝国領都市でみられ、中世イタリア都市国家の市民軍の先駆となった。
終焉とその後

6世紀から7世紀にかけてランゴバルド人やフランク人の脅威が増し、イコノクラスムをめぐるローマ教皇と東ローマ皇帝・コンスタンティノープル総主教の対立が深まる中で、間に立つラヴェンナ総督府の立場は一層不安定になった。皇帝レオーン3世はラヴェンナ総督パウルスに対し、重税に抵抗する教皇グレゴリウス2世を殺すか投獄するよう命じたが、パウルスはこれに失敗して727年にグレゴリウス2世が扇動した反乱軍によって殺された。エウティキウスが後を継いだが、751年にランゴバルド王アイストゥルフに滅ぼされ、ラヴェンナ総督府は消滅した。このことは同時に、上記のように皇帝との対立を深めていたローマ教皇の自立を意味した。総督府滅亡直前の740年時点でラヴェンナ総督府の支配下にあった地域は、イストリア、ヴェネツィア、フェラーラ、ラヴェンナ(厳密な意味でのラヴェンナ総督領)、ペンタポリス、ペルージャだった。

教皇ステファヌス2世の要請を受けたフランク王ピピン3世は、756年にランゴバルド王国を破り、旧ラヴェンナ総督領を東ローマ帝国に返還せずそのまま教皇に寄進した。このピピンの寄進は、774年にランゴバルド王国を滅ぼしたカール大帝によって拡充され、ここに教皇領が成立した。ただしラヴェンナ大司教は東ローマ帝国以来のラヴェンナにおける特権と独立教会の地位を保った。

ランゴバルド人によるラヴェンナ総督府の滅亡、そして教皇の東ローマ帝国からの独立によって、ユスティニアヌス1世時代に獲得された東ローマ領イタリアはそのほぼすべてが失われた。総督府滅亡後、ナポリやカラブリアなど残存している南イタリア(マグナ・グラエキア)の東ローマ帝国領はバーリのカテパノの統括下に入った。9世紀にシチリアがアラブ人に征服されると、この地域はテマ・カラブリアとテマ・ランゴバルディアに再編され、アドリア海北岸のイストリアはダルマティアに編入された。
ラヴェンナ総督の一覧

任期については、史料によって異なる場合がある。

デキウス
(584?585)

スマラグドゥス (585?589)

ロマヌス (589?596)

カッリニクス (596?603)

スマラグドゥス (再任、603?608)

ヨハネス1世 (608?616)

エレウテリウス (616?619)

イサキウス (625?643)

テオドルス1世カッリオパス (643?645)

プラト (645?649)

オリュンピウス (649?652)

テオドルス1世カッリオパス (再任、653 ? c. 666)

グレゴリウス (c. 666)

テオドルス2世 (678?687)

ヨハネス2世プラトゥス (687?702)

テオフィラクトゥス (702?710)

ヨハネス3世リゾコプス (710?711)

スキオラスティクス (713?723)

パウルス (723?727)

エウティキウス (727?752)

脚注^ Moffat 2017, p. 55.
^ Smith 1849, p. 679.
^ Paul the Deacon. “Book 2:ch. 26-27”. Historia Langobardorum 
^ Hodgkin. The Lombard Invasion. Italy and Her Invaders, Vol. 5, Book VI. pp. 71?73 
^ John of Biclaro. Chronicle 
^ Hallenbeck. Pavia and Rome: The Lombard Monarchy and the Papacy in the Eighth Century. 

参考文献.mw-parser-output .refbegin{margin-bottom:0.5em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul{margin-left:0}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{margin-left:0;padding-left:3.2em;text-indent:-3.2em}.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul,.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents ul li{list-style:none}@media(max-width:720px){.mw-parser-output .refbegin-hanging-indents>ul>li{padding-left:1.6em;text-indent:-1.6em}}.mw-parser-output .refbegin-100{font-size:100%}.mw-parser-output .refbegin-columns{margin-top:0.3em}.mw-parser-output .refbegin-columns ul{margin-top:0}.mw-parser-output .refbegin-columns li{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}

Moffat, Ann (2017). “The Orient Express:Abbot John's Rapid trip from Constantinople to Ravenna c. AD 700”. In Brown, Amelia Robertson; Neil, Bronwen. Byzantine Culture in Translation. Brill 

Borri, Francesco (July?December 2005). “Duces e magistri militum nell’Italia esarcale (VI-VIII secolo)”
(Italian) (PDF). Estratto da Reti Medievali Rivista (Firenze University Press) VI (2). .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1593-2214. ⇒オリジナルの2008-05-18時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080518163814/http://www.storia.unifi.it/_RM/rivista/saggi/Borri.htm 2008年5月21日閲覧。. 

Brown, T. S. (1991). “Byzantine Italy c. 680 - c.876”. In Rosamond McKitterick. The New Cambridge Medieval History: II. c. 700 - c. 900. Cambridge University Press. ISBN 0-521-36292-X 

Diehl, Charles (French). Etudes sur l'Administration Byzantine dans l'Exarchat de Ravenne (568-751). Research & Source Works Series Byzantine Series No. 39. New York: Burt Franklin. ISBN 0-8337-0854-4 

Hallenbeck, Jan T. (1982). “Pavia and Rome: The Lombard Monarchy and the Papacy in the Eighth Century”. Transactions of the American Philosophical Society 72 (4): 1?186. doi:10.2307/1006429. JSTOR 1006429. (ISBN) 0-87169-724-6. 

Hartmann, Ludo M. (June 1971) (German). Untersuchungen zur Geschichte der byzantinischen Verwaltung in Italien (540-750). Research & Source Works Series No. 86. New York: Burt Franklin. ISBN 978-0-8337-1584-5 

Hodgkin, Thomas. 553-600 The Lombard Invasion. Italy and Her Invaders, Vol. 5, Book VI (Replica ed.). Boston: Elibron Classics 

John of Biclaro. Chronicle 

Norwich, John Julius (1982). A History of Venice. New York: Alfred A. Knopf 

Paul the Deacon. “Book 2:ch. 26-27”. Historia Langobardorum. 訳:William Dudley Foulke(ラテン語から). University of Pennsylvania 

Smith, William (1849). Dictionary of Greek and Roman Biography and Mythology. C.C. Little and J. Brown. https://books.google.co.jp/books?id=2ek_AAAAYAAJ&dq 


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef