ランニングポリス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

走行中に着用する帽子には小型カメラを取り付け、レース中の映像と音声を警視庁に送信する[6]、走る中継カメラマンの役割を担う[3]。そして得られた音声と映像は警備本部にてチェックを行い[3]、「リアルタイムでのコース状況の把握」に活かされた[5]。また、不測の事態に備え、警備本部と繋がる無線機、警棒、手錠などを所持する[4]

従来の沿道警備に加え、コース内を「POLICE」と書かれた黒のビブスを着用し一般の部に参加して交代しながら4人から8人ほどの人数が併走することにより、犯罪抑止および緊急事態発生時の早急な対応に繋げる狙いがある[4]
懸念

東京マラソンは人波に揉まれながら走る前提条件と多くの観客の存在から場所によっては走るどころか歩くことも困難な実態があり、不測の事態に即応することは難しいであろう、という懸念をメキシコシティオリンピック男子マラソン日本代表の君原健二週刊ポスト誌2015年2月27日号に向けて語っている[3]
関連項目

サイクルポリス

エアポリス

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 2015年1月7日発生のフランスパリにおけるシャルリー・エブド襲撃事件または2015年1月9日のユダヤ食品店人質事件

出典^ 朝日新聞. “ ⇒東京マラソンにランニングポリス”. 2015年2月28日閲覧。
^ a b “ ⇒横浜マラソンに「ランニングポリス」 並走しテロ警戒”. 朝日新聞 (2015年3月2日). 2015年11月25日閲覧。
^ a b c d e f g “東京マラソン伴走警察官 5km16分台がノルマで箱根経験者4人”. NEWSポストセブン (2015年2月17日). 2015年11月25日閲覧。
^ a b c d “ ⇒ランニングポリスがコース警備 県警、さいたま国際マラソンで初導入”. 埼玉新聞 (2015年11月10日). 2015年11月25日閲覧。
^ a b “「安心感が全然違う」64人のランニングポリスに好反応 警視庁厳戒…無事に幕”. 産経新聞 (2015年2月22日). 2015年11月25日閲覧。
^ “ ⇒ニッポン情報快速便” (2015年2月4日). 2015年2月23日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef